京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up140
昨日:152
総数:669493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】体力テスト 〜ソフトボール投げ〜

 今週から、体力テストが始まりました。初日の今日は、運動場でのソフトボール投げです。

 十分な準備運動をした後、一人二回ずつ計測をします。できるだけ遠くへ投げ、記録を伸ばせるように取り組みました。

 順番を待っている人は、ボール拾いをしてくれました。様々な場面で活躍の姿を見せてくれています!
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数 1けたでわるわり算の筆算

 算数では「1けたでわるわり算の筆算」の学習が始まっています。今回は、前回の授業で扱った10の束、1のばらの操作を思い出しながら、わり算の筆算の解き方を考えました。

 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順で解くことを確認しながら取り組んでいます。
画像1
画像2

【4年生】書写 点画のせっし方と間かく 〜日記〜

 書写の時間では、点画の接し方と間隔に気を付けながら、「日記」という字を練習しました。

 「日」の二画目の折れの終筆は下を出すことや、「記」の七画目の横画の終筆は右に出すことなどのポイントをおさえ、練習に取り組みました。

 二文字のバランスを考えながらの毛筆は難しいですが、一人一人丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2

【4年生】道徳 あいさつができた

 今回の道徳の時間では、「あいさつができた」という教材を使って、あいさつにこめられた想いについて考えました。

 あいさつができた時の「ひろみ」の気持ちがうきうきしたわけを、「昨日できなかったことができてうれしい」「挨拶って気持ちがいいものなんだな」などと話し、あいさつのよさや、それに込められた想いについて気付くことができました。

 朝学校に来たときや教室に入ったとき、家族や友達との関りの中で、今日の授業での学びをいかしてほしいと思います。
画像1
画像2

【4年生】内科検診での出来事

 4年生の内科検診でのことです。

 保健室に入る前の靴を見ると、とてもきれいに揃えられていました。

 誰かに言われなくても、自分から行動できており、素敵です。
画像1

【4年生】掃除の時間

 本棚をきれいに整頓したり、教科書の入っている棚を整えたり、ほこりを逃さないように協力しながらほうきをはいたり…

 掃除の時間も一生懸命取り組めている姿がとても素敵です!
画像1
画像2
画像3

【4年】総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
「ともに生きる1」をテーマに進めている

学習の中で、聴覚障がいについての体験学習をしました。


「聞こえにくいなら、ジェスチャーだったら伝わるかも!!」

「ジェスチャーだけでは何を言っているかわからない。」

「手話っていうのを聞いたことがあるけど、どんなのかな。」


体験学習を通して、どんどん知りたいことが増えてきている

子どもたち。知りたい、やってみたいを大切にしていきたいです。

【4年生】理科 自然の中の水のゆくえ

画像1画像2
理科の学習で,「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の学習をしました。

校庭の土・砂場のすな・じゃりを比べて,どの土が一番水にしみこみやすいかを考えて実験をしました。
タブレットで動画を撮り,あとから見返す子もたくさんいました。

「予想通りだった!」「つぶが大きいと水がしみこみやすいね。」と
実験を通して,いろいろなことに気づいていました。

次の実験が楽しみですね。

【4年生】算数 折れ線グラフ テスト

 本日の算数の時間に、折れ線グラフのテストを行いました。

 久世ノートでテスト勉強をしてきた人も多く、気合い十分で取り組むことができました。目盛りや直線で結ぶことをしっかり意識できた時間でした。

 みんなの努力が実を結びますように。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数 折れ線グラフ

 今回の折れ線グラフの学習では、折れ線グラフと棒グラフが重なったグラフの読み取りをしました。

 縦軸に二つの情報があり、「読めるか心配…」の声もありましたが、目盛りの大きさに気を付けたり、折れ線グラフと棒グラフのちがいを比べたりすると、関係を考えることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 自転車教室(6年)
6/13 水泳学習開始日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp