京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:111
総数:667973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】体育 水泳学習

今日はチームに分かれて練習しました。
25メートルの半分の距離が泳げるチーム、その距離を目指して泳ぐチームに分かれました。ビートバンを使ったり何本も泳いだりしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会見学「さすてな京都」

26日(月)に、さすてな京都に社会見学に行きました。

社会科で「くらしとごみ」について学習した子どもたち。

クリーンセンターではどのようにごみの処理がされているのかを確認しました。

センターの方にひとつひとつ丁寧に説明していただきながら、約1時間歩き続けました。

最後には少し疲れも見えていましたが、センターの方に質問して意欲的に活動する姿も見られました。

お弁当や肩から掛けられる水筒のご準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】道徳「雨のバスていりゅう所で」

道徳で、「雨のバスていりゅう所で」の学習をしました。

土砂降りの雨の日に、バスで出かけることになったよし子さん。

バス停の前の店の軒下に並んでいる人に気が付かず、バスが来たら一番に乗り込もうとします。

お母さんに止められ、列の最後に並んでバスに乗ると、案の定座席は空いていませんでした。

お母さんの方を見ると、いつもは優しく話してくれるのに、窓の外を見たままです。

そこで、よし子さんは自分のしたことを見つめ直すのですが…というお話。

子どもたちからは、「え?何があかんの?」「割り込んだらあかんやん!」「ああ、そういうことか!」というやり取りがありました。

よし子さんはどうすればよかったのかを考えることで、決まりやマナーを守るとお互い気持ちよく過ごせることに気が付いた子どもたちでした。

来週、道徳ノートを持ち帰りますので、保護者の方からのコメントをお願いいたします。

画像1

【4年】体育 水泳学習

画像1画像2画像3
水泳学習では、自分の今できる泳ぎ方で25メートルの半分の距離を泳げるように何度も泳ぎました。少し寒かったですが、頑張りました!

【4年生】理科 とじこめた空気や水

画像1画像2画像3
理科「とじこめた空気や水」の学習で、とじこめた水に力を加えると体積は変わるのかどうかを注射器に水を入れて確かめました。思い切り力を入れてピストンを押しましが、微動だにせず。「なんで〜!」「うそやろ〜!」と言う顔は,少し汗ばんでいました。

【4年生】道徳「いのりの手」

道徳で、「いのりの手」の学習をしました。

自分を信頼し支えてくれたハンスの友情に気づき、それに応えようとするデューラーの姿から友情の美しさを感じ、友達と信頼し合い助け合おうとする気持ちを育てる学習でした。

ハンスの優しさやデューラーの感謝の気持ちなど、登場人物それぞれの心情を考え、自分にとっても友達の存在、友達がいてよかったと思ったことなどを確認しました。

「自分が困ったときに助けてくれるし、友達が困っていたら助けたい。」

「友達がいてくれるから、毎日楽しい。」などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語「聞き取りメモのくふう」

国語の学習で、「聞き取りメモのくふう」に取り組みました。

相手に伝えることを意識して、自分で工夫してメモを取るのですが、これがなかなか難しくて苦戦しました。

この日は、グループで伝言ゲームをしました。

最初の人が先生から話を聞き、その後一人ずつ伝言していきます。

最後の5人目になると、だいぶ話が違ってしまっているグループもあり、どうすればうまくメモを取れるかを考えました。

これからの社会見学でメモを取る機会があるはずです。

みんなでがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽「リコーダーの練習」

リコーダーのテストに向けて、練習を重ねてきました。

テストの前に、みんなで立って演奏してみました。

音読のかわりにリコーダーの練習を宿題にしていたこともあり、テストではほとんどの人が上手に演奏できました。

聞いていただいたおうちの方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

【4年生】図工「立ち上がれ!ねん土」

図画工作の学習で、粘土を使って立体作品を作りました。

粘土をどんどん積み上げていって、立ち上がらせていきました。

みんな、上手に粘土を積み上げていました。

完成した作品は教室の後ろに並べていますが、どの作品も素敵です。
画像1
画像2
画像3

【4年】算数 1億をこえる数

画像1画像2
算数科「1憶をこえる学習では」世界の国々の人口を数えました。百万の位,千万の位を超えてついに1憶の位を学習しました。大きな数が読めて得意気な様子を見せる子どももいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp