京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up120
昨日:143
総数:671543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】学級活動 係活動決め

2学期の係活動を決めました。自分たちでメンバーの写真を撮り、ポスターを作りました。
さっそく活動内容にとりかかる姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科 「わたしたちの体と運動」

「わたしたちの体と運動」という新しい学習に入ったので、体のどの部分を使って普段運動をしているのかを意識してもらうために、簡単な運動をしてもらいました。1片手倒立コーナー2机はこびコーナー、3ロボットコーナー、4座る立つコーナー、そして最後にうでずもうをしました。意識すると、体の骨や筋肉のふしぎがいろいろ見えてきたようです。
画像1画像2

【4年生】体育「表現運動ソーラン節」

今日は運動場で場を確認しながらソーラン節を踊りました。「ソーランソーラン!!」とみんなの元気なかけ声が響きました。スムーズな場の移動ができるようになってきました。
画像1

【4年生】道徳「いじりといじめ」

道徳の学習で、「いじりといじめ」について考えました。

いじりといじめの違いは?と尋ねると、「いじりはみんなで笑ってる感じ。」「いじめは暴力とかかな。」という意見がありました。

主人公のクラスには、普段から面白い友達がいます。その友達が授業中に間違えてしまったとき、間違いがクラスの皆にうけて、どっと笑いが起きます。

でも、ある友達が「今の、笑っていいのかな。」「まちがったのが面白かったら、笑っていいのかな。」とつぶやきます。

そこから、いろいろな視点でいじりといじめの違いについて考えていきました。

いじりはいじめにつながること、相手が笑っていたとしても、本当は傷ついているのではないかと考える必要があることを確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動 アルファベット

ALTのジェレミ先生と外国語活動を楽しみました。いろいろな単語の中から「『t』が2つあるよ、『 i 』もあるよ、全部で7文字だよ。」という英語を聞いて、「わかった!『station』や!」とアルファベット探しからものの名前にたどりついていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp