京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:144
総数:667458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】書写硬筆

画像1
左右と上下の組み立て方に気を付けて硬筆で書きました。姿勢を正して緊張感が漂っていました。

【4年生】音楽 「いろいろなひびきをかんじとろう」

「茶色のこびん」のリコーダーのテストをしました。一人ずつ演奏しながらロイロノートに録音録画もしました。タンギングやリズムに気を付けて演奏できたかな?見直して今後の演奏に生かしてもらえたらと思います。
画像1

【4年生】「なくそういじめ」発表練習

12月1日のエクスプレッションデーに向けて、学年で発表の練習をしました。自分の立つ位置を確認し、姿勢を正して声を出しました。おもいが届くように、大きな声でがんばります。
画像1

【4年生】エンジョイスポーツ

11月20日(月)の朝、エンジョイスポーツで外に出ると、大きな虹がかかっていました。

初めに見た子は、「今は消えたけど、虹がふたつあったよ!」と教えてくれました。

朝晩は冷え込む日が多いですが、休み時間には体を動かして温まってほしいと思います。
画像1

【4年生】理科 ものの温度と体積(金属)

金属は温度が変わると金属の体積はどうなるのでしょうか。今日はこの問題に取り組む実験をしました。ガスコンロで金属の玉をあたためる前に、ガスコンロや道具の使い方、観察の仕方を覚えるために何度も練習しました。ガスボンベを装着していざ火を出すと、最初は火が出るだけで「おお!」と声が出ていましたが、金属の玉をあたためて、その玉を金属の輪に通した時はさらに感動して「おお!!なんで!?」ととても新鮮な驚きの声が響きました。
画像1
画像2

【4年生】道徳「つくればいいでしょ」

道徳で「つくればいいでしょ」の学習をしました。

自分探しをする「わたし」。長所が見つからずお母さんに相談すると「つくればいいでしょ」と言われますが…。

4年生の子どもたちも、「自分にはいいところがない」「短所はすぐ見つかるけど、長所は…」ととても消極的でした。

この学習を通し、長所を伸ばしていこうという気持ちをもってもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合「UDについて学んだことをまとめよう」

総合の学習では、ユニバーサルデザイン(UD)について学んできました。

学んだことをロイロノートにまとめ、プレゼンの練習をしてみました。

みんな、相手によく分かるように話そうと頑張っていました。
画像1画像2画像3

【4年生】総合「自分のよさを見つけよう」

総合で、「自分のよさを見つけよう」の学習をしました。

まず、自分の好きなこと・得意なこと・苦手なことを確認しました。

その後、自分のいいところを考え、友達と意見交流しました。

男女関係なく声をかけ合い、お互いのいいところを伝える姿がとても素晴らしかったです。

学習後の感想には、「自分にはいいところがないと思っていたけど、友達にたくさん言ってもらってうれしかった。」「自分の思ってない、いいところを言ってもらってびっくりした。」「自分にはこんないいところがあるんだと自信が持てた。」という声がありました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】道徳

道徳で「ヒキガエルとロバ」の学習をしました。

ヒキガエルをいじめることを楽しんでいたアドルフたちは、瀕死のヒキガエルを目の前にした年老いたロバが、ヒキガエルを荷車でひかないようにと轍を乗り越えて助ける姿を目の当たりにします。

全ての生き物の命を大切にしようとする気持ちを大切にしてほしいですね。
画像1

【4年生】音楽 いろいろなひびきを感じとろう

「茶色のこびん」を演奏しました。リコーダーとけんばんハーモニカの音色が合わさると、ついつい歌いたくなるようなリズミカルできれいな演奏になりました。他の楽器にも挑戦して、音楽室で合奏できたらいいなと思います。「もみじ」の歌も歌いました。「あ〜きの夕日に〜♪」を歌って秋を感じていました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp