京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:132
総数:670742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

4年 体育科「走高跳び」

子どもたちは、走高跳の学習で積極的に高さに挑戦しています。最初に決めた目標をとぶことができて喜んだり、足のあげ方を友だちと確認したりして頑張っています。準備後片付けがとても早くなりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】道徳「新次のしょうぎ」

道徳で、「新次のしょうぎ」というお話を学習しました。

しょうぎでずるをしてしまった新次の気持ちを想像しながら、正直のよさは何かを考えました。

雨の中走りながら涙をこぼした新次の気持ちを、「なんであんなことをしてしまったんだろう」「ずるをしなければよかった」「あやまることもできなかった」などと考えて書くことができていました。

また、学習の振り返りでは、「正直にいることって、難しいけど大切なことだと思った」「正直にいれば、みんなに信頼されるようになると思う」などの言葉があり、一人ひとりしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽「茶色のこびん」合奏

音楽の学習で、「茶色のこびん」の合奏に挑戦しています。

初めての今日は、やってみたい楽器を練習してみました。

同じリズム・メロディの楽器同士で合わせてみたり、グループになって練習したり、一生懸命に取り組んでいました。

まだまだ合奏の練習は続きます。次は何の楽器に挑戦したいか、考えておいてくださいね!
画像1
画像2
画像3

【4年生】プレジョイントプログラム2日目

17日(水)にプレジョイントプログラムの社会・国語の問題に取り組みました。

問題冊子をめくりながら、別紙の解答用紙に書き込むという形式のテストは初めてでしたが、みんな上手に取り組んでいました。

国語の最後の作文に時間がかかり、時間内に最後まで終わらない子も何人かいましたが、5・6年生のジョイントプログラムへ今回の反省を生かしてほしいと思います。

結果は3月頭までには返って来る予定です。お疲れさまでした!
画像1

【4年生】国語「感動を言葉に」

国語科の学習で、詩を作りました。

普段の出来事の中で心を動かされた経験をもとに、いろいろな場面を詩に書き表していきます。

今日は、自分が書いた詩をグループの友達と読み合い、もっとこうしたら良くなるんじゃないかなと思うことを伝え合いました。

この後、友達からのアドバイスをもとに推敲し、詩を完成させます。

完成した詩を集めてクラスの詩集を作れたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語 漢字の広場

12月に学習した漢字の広場では、グループのみんなで協力して、お話を作りました。

教科書に載っている言葉を使い、誰がどんなことをしたのか、次にどんな出来事が起こるのかなどを話し合いながら進めて行きました。

どのグループもとても楽しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:早く問題を解き終わったら…

算数の学習では、みんなで例題を解いた後、一人ひとりで適応題にチャレンジしています。

その適応題も終わったら、巻末の「もっと練習」や計算ドリルに取り組むこともあります。

その日の問題をすべて解き終わったら、まだ解き終わっていない友達に教える姿が見られます。

どうすれば友達に分かりやすく解き方を伝えられるか、言葉を選びながら頑張っています。
画像1
画像2

【4年生】食育:じょうぶな骨をつくろう

12月に、栄養教諭の先生と一緒に「じょうぶな骨をつくろう」の学習をしました。

給食の献立を例に、どの献立にどのくらいのカルシウムが含まれているのかを予想しました。

思っていたより多かったり少なかったりしたときには、「ええ〜っ」「本当に?」と驚きの声が上がっていました。

給食の献立は栄養のバランスがとても良いことも知った子どもたち。

学習後の感想には、「カルシウムをしっかりとって骨を強くしたい」「給食は残さずにしっかり食べきります」などの言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】3学期係活動スタート!

3学期の新しい係を決めて、それぞれ活動がスタートしました。

メンバーを決めて、活動内容を決めて、ポスターを作って…と盛り沢山の内容でしたが、みんな最後までしっかりと頑張っていました。

4年生も残り2か月!

みんなで楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】プレジョイントプログラム

16日(火)、初めてのプレジョイントプログラムの算数と理科に取り組みました。

冊子形式のテストはもちろん初めて。

40分という長い時間でしたが、しっかり集中して問題を解いていました。

中には、「もう少し時間が欲しかった」という子も。

17日(水)には、社会と国語に取り組みます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 久世西ミュージアム
2/29 久世西ミュージアム プレゼンDAY
3/1 久世西ミュージアム(午前まで)
3/5 児童集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp