京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up158
昨日:160
総数:670132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】書写:文字の組み立て方

今週の書写は,「文字の組み立て方に気をつけて書こう」をめあてに,笛という字を練習しました。

上下に分かれる漢字で,かんむりの部分とつくりの部分の大きさや,かんむりになると画の長さや向き,とめ・はね・はらいが変わることに気をつけて書きました。

みんな集中して,丁寧に書き進めていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】なかま週間:おとなりの国について知ろう

11日(月)〜15日(金)はなかま週間でした。

4年生は,「おとなりの国について知ろう」と題し,韓国や朝鮮の国について学びました。

小学校での給食の様子や,ハングル文字,伝統的な服装のチョゴリなどを日本と比べることで,似ているところや似ていないところに気づき,次々に発表をしていました。

実際にハングル文字を書いてみたり,日本語と発音が似ている言葉を発声したりすることで,少しでもおとなりの国について興味をもってもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】視力検査

13日(水)に,視力検査をしました。

視力検査の前に,養護教諭の杉浦先生より,目を守るためにどんなことに気をつければよいかのお話がありました。

近くばかりを見ていると,目のピントを合わせるために目が疲れやすくなることや,ドライアイ,ストレートネックについての説明に,子どもたちは「ええっ!?」「こんなことになるの?」と驚いていました。

スマホやタブレット,ゲーム機を使うときは40cmは離して見ること,途中で休憩を入れることなどを確認しました。

目を守るためにできることを頑張ってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:そろばん

算数で,そろばんの学習をしました。3年生の時にも一度学習しましたが,4年生では小数や億を超える数の入れ方や,足し算・引き算の練習をします。

そろばんをはらったり,数を入れたりするのはお手の物の子どもたちでしたが,小数の足し算・引き算になると,どうすればいいのか分からなくなる子もいました。

ゆっくりみんなと一緒にそろばんの珠の動かし方を練習したり,得意な子に助けてもらったりしながら,学習を進めていきました。


画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作:立ち上がれ!ねん土

図画工作科では,「立ち上がれ!ねん土」と題し,粘土を使っての造形を楽しみました。

粘土を板にしたりひもにしたりして,どんどん積み上げてタワーを作っていきました。

途中でバランスを崩したり,思い通りにいかなかったりする場面もありましたが,みんな思い思いのタワーが出来上がりました。

参観日にぜひ見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ふと空を見上げると・・・

画像1
画像2
今日の給食時間,早く準備ができた当番の友だちと並んでいたところ,「あの雲,めっちゃおいしそうやわ〜」という声が聞こえてきました。

何?何?と他の子たちと外を見ると,もこもこした雲がたくさん!

「あの雲がマリトッツォにしか見えん」「どれどれ?」「あー、あれか!」と全員がそろうまでの5分ほどの間,雲を見上げていろんな話をしました。

「あの雲,顔に見える!」「ほんまや!」「クレヨンしんちゃんみたいじゃない?」などと雲を見てはわいわいと話をしました。

ほっこりしたひとときでした。

【4年生】学活:友だちのいいところを見つけよう

先週の道徳では,「つくればいいでしょ」の資料を読み,自分の長所を見つけ,伸ばしていこうという学習をしました。

その続きで,「友だちのよいところさがしビンゴ」をしました。

自分の長所を8個探し,ビンゴカードに書いておきます。友だちとじゃんけんをし,負けたら相手のいいところを1つ言う,というビンゴゲームです。

たくさん丸がつき,次々とビンゴを達成する子や,どの友だちからも同じことを言われる子など,様々な結果となりました。

ここで大切なのは,ビンゴを達成することではなく,自分にどんないいところがあるのかを確認することです。

自分が考えていなかったことを言われたということは,まだ自分が気がついていない長所があるということです。

たくさんの友だちに同じことを言われたということは,それだけ多くの友だちがそのことをすごいと感じているということです。

学習後の感想には,
・自分が書いていなかったことを友だちに言ってもらってうれしかった。
・自分にはそんなに長所がないと思っていたけど,みんなに言ってもらえてよかった。
・ふだんあまり話さない友だちに長所を言ってもらって,そんな風に思ってくれているんだとうれしかった。
・みんなのいいところを言っていくと,なんだか楽しくてうれしい気持ちになった。

など,心があたたまる言葉がたくさんありました。ぜひお家でも話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:ペース走

体育科の学習では,なわとびとペース走に取り組んでいます。

今週は暑い日が続きペース走を見合わせていましたが,今日は比較的風が吹いて涼しく感じられたので,4分間のペース走にチャレンジしました。

一周150mのトラックを自分のペースで走ります。

スタート位置にあるタイマーを見ながら,1周をどれくらいのペースで走っているのかを確認し,できるだけそのペースを保てるようにがんばりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科:月と星の位置の変化

理科では,「月と星の位置の変化」の学習に入りました。

最初は,晴れた日の午後,南東の空に見える半月の写真と,しばらくたって月がない写真とを見比べ,どうなったのかを予想し,グループで話し合いました。

・うすい雲が重なって見えなくなった。
・太陽の光が強くなってまぶしいから見えなくなった。
・太陽と同じように動いて見えなくなった。
・写真の中のビルのかげに隠れて見えなくなった。
・空が明るいと見えなくて,暗くなったら見えるようになる。
・太陽とは逆の動き方で動いて,見えなくなった。

など,子どもたちからはたくさんの意見が出てきました。

中には,3年生の時の学習を思い出して比較する子や,自分の生活経験の中から予想する子がおり,これまでの経験がしっかりと生かされているなと思う場面もありました。

来週には,夜の観察が始まります。お家の方と一緒に観察するように声をかけていますので,お忙しい中お手数をおかけしますが,ご協力よろしく願いいたします。

画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:なわとび

体育科では,なわとびとペース走の学習が始まりました。

今週は30度を超える日がありましたので,ペース走はやめておき,なわとびの学習をしました。

今できるとび方で回数に挑戦したり,もう少し頑張ればできそうなとび方を練習したりと自分の目標に向けて頑張っています。

少し練習しただけで,汗がたくさん出てきていた子どもたち。こまめに陰に入って休憩しながら活動を進めています。

まだまだ夏日が続きそうです。水筒のお茶を多めに持たせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 みなみなかよしフェスタ
10/23 六斎
漢字検定
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp