京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up164
昨日:160
総数:670138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】国語:百科事典での調べ方

国語科では,校内の研究授業のためクラスによって単元を入れ替えて学習を進めています。

1組では,「世界にほこる和紙」「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習が進んでいます。

この日は,「百科事典での調べ方」の学習をしました。

3年生の時には国語辞典,4年生では漢字辞典の使い方を勉強してきた子どもたち。

この2つの辞典とは全く違う百科事典に,「こんなに数が多いん?」「1冊がめちゃくちゃ重い!」と驚いていました。

教科書を参考に百科事典の使い方を学んだ後には,2人1組でいろいろな言葉の意味調べに取り組みました。

2人で協力して百科事典のページをめくり,一生懸命課題の言葉を探していました。

これから初めて知る言葉が出てきた時には,国語辞典や百科事典で調べる習慣がつくといいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会:自然災害から人々を守る

少し前になりますが,社会科で「自然災害から人々を守る」の学習をしました。

これまでに京都府でどのような自然災害が起こってきたのかを知ったり,自然災害が起きたら私たちのくらしはどうなるのか,災害への対応はどんなことをしているのかを学んできました。

この日は,「もしもの時のために,自分たちにはどのようなことができるのだろうか」というテーマで話し合いをしました。

「ハザードマップで災害の可能性があるか確認する。」「防災リュックを用意する。」「避難所を確認する。」など,たくさんの意見が出ていました。

いざ,というときにどのような行動ができるのかを考えることができました。

ぜひお家でも一緒にお話ししてみてください。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:ソフトバレーボール

体育では,ソフトバレーボールの学習が進んでいます。

6グループに分かれ,サーブやレシーブの練習をしてから試合に臨んでいます。

初めはなかなか上手にボールを扱うことができなかった子たちも,練習を重ねていくうちにどんどん上手になっていきました。

試合中には,うまくできなかった友達に「次は絶対できるよ!」「気にしない,気にしない!」と声をかけたり,上手にできた友達には「ナイス!」「いいよいいよ!」と声をかけたり,前向きな言葉をたくさん聞くことができました。

4年生の優しさを再確認した一場面でした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:割合

算数科では,「割合」の学習が進んでいます。

4年生の割合では,関係図やテープ図を自分で書いて,問題を解いています。

問題文だけではよく分からなくても,問題文に書かれていることを図にまとめるとよく分かるようで,図を書くことにどんどん慣れていっています。

割合は,6年生まで学ぶ,なかなか難しい単元でもあります。

4年生でしっかり基礎を身につけて,6年生まで頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

【4年生】体育館でのみんな遊び

1〜2か月に1回,中間休みに体育館で遊ぶことができます。

9月17日は1組が体育館で遊びました。遊び係さんが考えてくれたのは,「しっぽ取り」です。

クラスを2つのグループに分け,体育館中を走り回っていた子どもたちはみんな汗だくでした。

次のみんな遊びや体育館割当の日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:ハードル走3

先週まで,4年生の体育はハードル走でした。

ハードル4台をまたぎ越えながら走り,タイムを記録したり,GIGA端末を使って自分の走っている様子を友達に動画でとってもらったりしながら,活動を進めていきました。

自分のフォームを確認した子の中には,「もっと足を前に出した方がいいな。」「結構体をたおしてるつもりやったのに,全然たおれてない。」など改善点を見つけている子もいました。

大きなけがなく,ハードル走の活動ができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】なかま週間:つながるいのち

今週は,なかま週間でした。

4年生は,「つながるいのち」と題し,命はずっとご先祖様からつなげられてきたものであること,つなげてきてくれた人が一人でも欠けると,私たちの命はつなげられてなかったかもしれないことなどを考えました。

4年生のみんなも未来へ命をつなげていく存在であること,一人ひとりがかけがえのない大切なものであることをしっかりと学んだ子どもたち。

学習後の感想には,「友達も家族もみんな大切な存在だと改めて思いました。」「自分もみんなも,もっともっと大切にしたいと思いました。」などと書かれていました。

学習の最後には,Formsを使ってアンケートに答えました。

タブレットをさっと取り出し,ログインし,Teamsを開いてアンケートに答える,という活動を全員が速やかに行うことができました。

これからも,みんなを大切にして,ともに学び遊んでいきましょう!

画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:ハードル走2

体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。

やればやるほど,ハードルを跨ぎ越えることに慣れてきているようです。

ハードル走のポイントである,ひざを伸ばして足を前に出す,ということを意識して練習している子がいました。

ひざを伸ばして足を前に出すと,上に跳び上がることなくハードルを跨ぐことができます。

この日は,3台のハードルを跨ぎ越えて35mを走った記録をとりました。

ストップウオッチやスタート,倒れたハードルを直すなどの係に分かれ,みんなで協力して活動を進めました。

次回からは,ハードルの数が4台に増えます。

うまく跨いで記録を伸ばすか,少しタイムが落ちてしまうのか…。がんばれ,4年生!!
画像1
画像2
画像3

【4年生】夏休みの宿題:親子読書

教室内には,親子読書のプリントを掲示しています。

みんなが夏休みに読んだ本の中から,印象に残ったお話について絵と文で感想を書いてもらったものです。

お家の人と一緒に読書をした嬉しさや楽しさをたくさん感じることができました。

休み時間には,友達と一緒に1枚1枚ていねいに読み進めている子や次に読みたい本を探している子もいました。

各クラスの代表1名のプリントを,新校舎1階の掲示板にはっています。全校の友達が足を止めて見てくれているのも,嬉しい姿です。

親子読書へのご協力,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】夏休みの自由課題:力作がそろいました!

夏休みの自由課題を教室に展示しています。

休み時間には,友達と一緒に作品について話したり一緒に遊んだりする姿も見られました。

9月13日の週には持ち帰る予定ですが,それまでみんなの作品を堪能したいと思います。

自由課題の作成にご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 修学旅行1日目
10/8 修学旅行2日目
10/9 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp