京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up152
昨日:165
総数:667773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】理科:とじこめた空気や水

 昨日は,とじこめた水に力を加えると体積はどうなるのかを実験しました。

予想では,「空気と同じように体積が小さくなる。」や「空気ほどではないけど,体積は小さくなる。」などの体積が小さくなるという意見が多かったです。

そして,いざ実験をしてみると・・・・

とじこめた水は,いくら力をくわえても体積は変わりませんでした。

この結果に大騒ぎの子どもたち。「なんで?」「全然おせへん!」空気と水の違いを実感した瞬間でした。

理科の学習では,予想して,実験をして,結果から分かることをまとめる,という一連の学習の流れもしっかりと身につけつつあるようです。

次は,さらに楽しい実験が待っています。楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科:とじこめた空気や水

理科では,「とじこめた空気や水」の学習に入っています。

2時間目の今日は実験キットを使って,とじこめた空気に力を加えると,空気の体積や手ごたえはどうなるのかを確かめました。

筒が倒れないように気をつけながらピストンを押していくと・・・・

見事に,体積は小さくなりました。

そして,体積が小さくなればなるほど,手ごたえは大きくなりました。

実験キットを使うのがとても楽しみになっている子どもたち。きちんと手順を守って,しっかりと学びながら,でも楽しみながら実験をすることができています。

次は,水をとじこめて,力を加えると体積はどうなるのかを調べます。

次の実験も楽しく学びましょうね!

画像1
画像2

【4年生】総合:久世ってどんなまち

総合の学習では,私たちのまち,久世について調べています。

1時間目に校区の地図を見て,どんな施設や道路があるのか,よく使う最寄駅はどこかなどを確認しました。

校区内にテニススクールがあったり,大型の商業施設があったり,老人ホームや保育園があったりと,たくさんの発見がありました。

2時間目の今日は,校区内で気になった施設についてGIGA端末を使って調べ学習をしました。

綾戸國中神社についてや,桂川イオンの中にあるお店の数について,桂川駅の1日乗降者数についてなど,様々な視点から久世のまちについて調べました。

GIGA端末での調べ学習にも慣れつつある子どもたち。これからもどんどんGIGA端末を使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】毛筆書写 左右

画像1
画像2
画像3
4年生は,毛筆書写で「左右」を書きました。筆順に気を付けて,字形を整えて書くことがめあてです。毛筆では,字形を考えながら一画ずつ丁寧に書くことができました。毛筆で学習したことを,普段のノートや漢字学習にも生かしてくれるといいなと思います。

【4年生】国語:一つの花

国語では,「一つの花」を学習しました。

登場人物の行動を表す言葉や,会話に気をつけて読みを進めてきました。

くり返し使われている言葉に着目して,場面の様子を比べたりもしてきました。

学習のまとめとして感想を書き,グループで友達の感想を読み合って,考え方や感じ方の違いが表れているところを見つけて,伝え合いました。

「私とは意見が違うけれど,○○さんの考えもよく分かりました。」「ぼくも,○○さんと同じで,その通りだと思いました。」など,友達の感想を読んで伝えたいことをノートに書きました。

物語の学習はまだまだ続きます。特別な言葉に着目して読むといいことを,覚えておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:走り高跳び

体育では,走り高跳びに挑戦しています。以前に紹介したときは,初日でしたのでゴムを使って跳んでいました。

学習が進むにつれ,竹のバーを使って跳ぶようになりました。

ゴムの時は当たっても失敗しても痛くないので安心して跳んでいた子どもたちも,竹のバーになると緊張感があるからか,少し跳びにくそうにしていました。

新体力テストがあったため,2週間ぶりに走り高跳びに挑戦した日は調子が上がらない子が多かったのですが,この日は「来週の体育が雨なら,今日で終わりだよ!」と言っていたからか,みんな調子がどんどん上がり,よく跳べるようになっていました。

来週からは,水泳運動になります。感染予防のためたくさんの制限やきまりがありますが,安全に楽しく活動できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:垂直・平行と四角形

算数では,「垂直・平行と四角形」の学習が進んでいます。

今日は,辺の長さと角の大きさを調べて,平行四辺形の特長についてまとめました。

辺の長さを測ったり,角の大きさを調べたりしていくと,大事なことに気がつく子が次々にあらわれました。

平行四辺形の「向かい合う辺の長さは等しい。」「向かい合う角の大きさも等しい。」ということを知った子どもたち。

次からは,その特長を使って平行四辺形を作図していきます。がんばりましょうね!
画像1
画像2
画像3

【4年生】みんなのげたばこ

今日は,「みんなのげたばこ」と題し,普段の靴箱と朝一番の靴箱の様子を見比べて,自分に何ができるのかを考えました。

実は,管理用務員さんが毎朝上靴のかかとをそろえてくださっています。

そのことを前々から知っていた4年生の子どもたち。口々に「中井さんや!」「中井さんがそろえてくれてるねんで!」と話していました。

ん?待って!!

それを知っているのにもかかわらず,自分たちの上靴はどうなんでしょうか。

毎日ばらばらになっている人が多いですよね。中井さんに感謝するだけではなく,これからどうしていけばいいのかを考えました。

「そろえましょうのポスターをはる。」「きれいにそろえた写真をはっておく。」などの意見が出ましたが,まずは自分の意識をかえよう,自分で靴をそろえていこう,と話をしました。

そして,帰りの会で上靴をそろえることを確認してから,さようならをしました。

靴箱を見に行くと・・・ほとんどの子がそろっていました!!

中には,階段を下りている間に忘れてしまったのか,よっぽど急いでいたのか,少しそろってない子もいましたが,気がついた子がそろえてくれていました。

その子たちは,自分のクラスだけでなく,他のクラスの靴もそろえてくれていました。

その気持ちがとてもうれしかったです。これからも自分の靴は自分でそろえていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

【4年生】社会:くらしとごみ

社会科では,くらしとごみについて学習しています。

今日は,昭和36年ころと令和元年のごみの中身を見比べて,気がついたことをグループで話し合いました。

「昔の方がごみが少ないのはなぜだろう。」「今のはビニールやトレーのごみが増えている。」「昔のごみにはかんやペットボトルがないよ。」など,気がついたことをどんどん交流していきました。

これから,昔のごみと今のごみの違いについて疑問に思ったことを学習していきます。

ごみを減らす工夫についても考えていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:垂直・平行と四角形

算数は,三角定規を使用して垂直・平行な直線について学習しています。

今日は,何本も交差した線の中から垂直・平行な2つの直線を探す学習をしました。

しっかりと交わり合ったり,平行にならんでいる直線は見つけやすかったのですが,多くの子が見つけられなかったのは,「のばすと垂直に交わる2つの直線」でした。

テストにも出そうな難しい問題でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp