京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:152
総数:669657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】理科:とじこめた空気や水

 理科は,新しい学習に入りました。「とじこめた空気や水」です。

 初日は,大きなビニール袋に空気を入れて,とじこめてみました。

 そして,とじこめた空気を押してみて,気がついたことを交流する予定でしたが,空気集めに熱中していたため,交流は次の時間にすることにしました。

 とじこめた空気と,自分のまわりにある空気を比べる子や,とじこめた空気の反発力を楽しんでいる子がいました。

 これからの学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】クラブ活動,スタート!(2)

上から 卓球クラブ,マンガ・アート・絵本クラブ,ソフトバレーボールクラブです。

他のクラブは,また次の機会に紹介しますね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】クラブ活動,スタート!(1)

21日(月)から,待ちに待ったクラブ活動が始まりました!

少し緊張しながらそれぞれの活動場所へ向かった子どもたち。同じクラブの子とお互い誘い合って行く姿に,「楽しんでおいでー!!」と声をかけました。

クラブ活動では,5・6年生のお兄さんお姉さんと一緒に活動します。

困ったことがあれば,どんどん質問して仲を深めていってほしいなと思います。

上から コンピュータクラブ,科学クラブ,バトンクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科:電池のはたらき

理科の学習のまとめとして,モーターでプロペラを回して走る車を作りました。

狭い教室ではなく,広い体育館で走らせてみました。

初めはまっすぐ走っていたのに,いつのまにか斜めに走って行ったり,プロペラの部分がモーターの振動で曲がってしまってうまく走れなかったりと,長い距離を走らせるからこそ分かることがたくさんありました。

そこから,どうすればまっすぐ走るのか,プロペラが動かないようにするにはどうすればいいのかを考えて,どんどん手を加えて自分だけのオリジナルカーを作ってほしいなと思います。

学習が終わったクラスから随時持ち帰りますので,お家でも楽しんでみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】道徳:雨のバスていりゅう所で

今週の道徳は,「雨のバスていりゅう所で」というお話をもとに,みんなが気持ちよく過ごすために気をつけることは何かを考えました。

雨の日のバス停留所で,停留所前のお店の軒下で並んでいた大人たちをよそに,やってきたバスに乗ろうとしたよし子さん。

そのよし子さんの行動をもとに,どうすればよかったのかを考えました。

「順番ぬかしはあかんわ。」「みんな並んでるんやし,後ろに並ばなあかん!」「ルール違反や。」という言葉が子どもたちから出てきました。

最後に,「みんなが気持ちよく過ごすために,どんなことに気を付けたらいいかな?」と問いかけると,「自分勝手な行動をせず,決まりやルールを守る。」「周りの人の迷惑にならないようにする。」「相手の気持ちを考えて行動する。」など,これから気をつけたいことを考えることができました。

道徳の時間,毎回たくさん意見が出るのがすごいなあと思います。4年生のみんなのいいところですね。

画像1
画像2

【4年生】国語:漢字テスト

国語の学習で,定期的に漢字10問テストに取り組んでいます。

漢字スキルに3回書き込み,漢字ノートに練習してからテストをしています。

また,テスト前には漢字スキルを確認する時間をとって,テストにのぞんでいます。

新出漢字のとめ・はね・はらいに気をつけて,集中して取り組んでいます。

間違えた漢字は,久世ノートに練習したらいいよ,と伝えていますので,何をするか迷った時は,ぜひ取り組んでみてください。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育:新体力テスト

今日の体育は,新体力テストでした。1組は立ち幅跳び,2組と3組はシャトルランでした。

立ち幅跳びでは,大きく腕を振って力強く跳んでいました。

シャトルランでは,思わず「がんばれー!!」と応援の声が上がるほどみんな頑張って走っていました。

木曜日は,1組がシャトルラン,2組と3組が立ち幅跳びです。新体力テスト,最後の1日になりますので,みんながんばりましょうね!
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:垂直・平行と四角形

算数では,「垂直・平行と四角形」の学習に入りました。

初日の今日は,うすい紙に書かれた線が,教科書の挿絵のどの部分と重なるのかを探しました。

みんな,挿絵の上に紙を置いては「これ違うなあ。」「あ,これや!」などとつぶやきながら学習を進めていました。

ある子は,ぴったり重なる部分を見つけると,挿絵の中に記号を書き込んでいました。
「この線とぴったり重なるのは,ここだけじゃなかった!いっぱいあったよ。」と嬉しそうに話していました。

最後は,6つの線の中から,直角になっている部分を探しました。三角定規の直角の部分をぴったり合わせて調べることができました。

これからも三角定規や分度器を使って学習をしていきます。用意しておいてくださいね!
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科:電池のはたらき(2)

さて,豆電球の明るさを確認した後は,子どもたちが待ちに待った車作りです。モーターでプロペラを回し,車を走らせます。

車の車輪を付けたり,プロペラの位置を調節したりして,いざ走らせてみると・・・

「やったあ,走った!」という子と「あれ?動かへん。なんで?」という子が。

「なんで?」と思うことが大事だよ!と伝え,一緒に原因を探しました。

プラグがうまくささっていなかったり,電池が反対だったり,導線がつながっていなかったりいろいろな理由がありましたが,一つ一つ確認していくことで自分で解決できるようになってきました。

電池1個で走らせた時と直列つなぎで走らせた時の速さの違いに歓声が上がっていました。

全員しっかり走ってよかったです。次は,体育館のような広い場所で走らせる予定です。楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科:電池のはたらき(1)

4年生の理科では,「電池のはたらき」を学習しています。

これまでは,簡易検流計を使って電流の流れる向きや電流の大きさが,電池のつなぎ方でどう変わるのかを学んできました。

直列つなぎや並列つなぎのつなぎ方や,つなぎ方の違いで流れる電流の大きさが変わることを,実験キットを使って確認してきました。

今日は,キットを使った学習のまとめをしました。まずは,電池1個の時と直列つなぎの時の豆電球の光り方の違いを実験しました。


電池1個の時と,2個を直列でつないだ時を見比べるのですが,今まで何度もやってきたからか,みんなあっという間に準備ができて,驚きました。

豆電球の明るさの違いを確認した子どもたちからは,「やっぱり直列つなぎはすごいな。」「予想通りやな。」との声が上がっていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式
8/26 給食開始
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp