京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:86
総数:669751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

4年 国語 「調べて話そう,生活調査隊」

画像1
画像2
この班では,「習い事」をテーマにアンケートを取りました。アンケート結果からわかったことは,一番多い習い事はサッカーで,次に多かったのが塾でした。二つの習い事を合計すると,クラスの半分以上の人数になることがわかりました。また,習い事を始めたきっかけについての調査からは,自分から習いたいと言って始めた人と,お家の人に言われて始めたという人が最も多いということがわかりました。最後に,「習い事にはいろいろなものがあるということがわかり,知らない習い事のことも知ってみるのもいいですね。」と提案していました。

4年 国語 「調べて話そう,生活調査隊」

画像1
この班では,「宿題をきちんとできているか。」「宿題はいつやっているか。」「宿題にかかる時間。」をテーマにアンケートを取りました。調査結果からは,クラスのほとんどの人が宿題をきちんとできているが,数人の人がやり残しのある宿題を朝休みの時間にしているということがわかりました。また,宿題は帰ったらすぐにする人が一番多く,塾などの習い事がある人も,習い事の後,すぐに宿題をしていることがわかりました。また,宿題にかかる時間は,30分以内と答えた人がクラスの半分で,40分,50分,60分以上と答えた人も数人ずついることがわかり,宿題にかかる時間も個人差があるということがわかりました。

4年 国語 「調べて話そう,生活調査隊」

画像1
この班では,「5つのハートちゃん(あいさつ)(歩こう)(聞こう)(きれいに)(時間を大切に)を守れているか」「5つのハートちゃんで,特に意識していることは何か。」をテーマにアンケートを取りました。調査結果から,あいさつをすることと,廊下などを歩くということが一番実現度が高いということと,子どもたちが特に意識している項目も「あいさつ」「あるこう」と同じ項目が一番多いということがわかりました。調査結果から,意識して行動することで実現度は高くなるということがわかりました。最後にこの班は,残りの項目も意識して行動することを提案していました。

4年 国語 「調べて話そう,生活調査隊」

画像1
子どもたちは,ふだんの生活の中で,「みんなはどうしてるかな?」と思うことを出し合い,調べたいことを決めてクラス全員にアンケートを取りました。そして,資料を使って,分かったことや考えたことをクラスのみんなに発表しました。
この班では,「一日にどれだけ勉強をしているか。」「好きな教科ときらいな教科は何か。」というテーマで調査をしました。調査結果から分かったことは,毎日1時間以上勉強しているという人が一番多く,自主勉強などの学習では,好きな教科を中心に勉強している人が多いということがわかりました。そして,きらいな教科に関しては,勉強している時間が少ないということがわかったので,きらいな教科も意識して勉強することを提案していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp