京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:184
総数:670167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

4年 スポーツデイ

画像1
画像2
画像3
4年生のスポーツデイが行われました。種目は80m走とハードル走の2種目です。
子どもたちは,体育の学習で繰り返しハードル走の練習をしてきました。最初はハードルがこわくて跳べなかったり,インターバルの走る歩幅が合わなかったりと,思うように跳べなかった子どもたちですが,学習を重ねるうちに上手に跳べるようになりました。
今日のスポーツデイの後,子どもたちに感想を聞くと,「全力を出し切ることができました。」「もう一回やりたいです。」など,達成感を感じている児童もいれば,くやしさを口にする児童の姿も見られました。
行事が制限されるなか,久しぶりに学年全体で活動することができ,4年生全体で協力して活動する姿も見られました。今日の経験を大切にして,これからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。

4年国語 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で新聞を作りました。どんな新聞を作るのかを班の友だちと相談して,新聞のテーマを決めました。テーマが決まれば,取材をするための原こうを考えたり,アンケート用紙を作成したり,コンピュータールームで調べたりして,子どもたち一人ひとりが担当する記事を作成しました。できあがった記事を新聞にわりつけをして,新聞が完成しました。出来上がった新聞は,クラスで発表し合い,クラスのみんなで読み合いました。

4年総合 「ともに生きる」

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合的な学習の時間の学習では,「誰もが住みやすい町づくりとはどんな町なのか?」を考え,「障害をもった人々にとっても,久世の町は住みやすい町になっているのか」という学習問題をもとに学習をしています。
 今日は,聴覚障害をテーマに,ゲストティーチャーをお迎えして学習をしました。「聴覚障害ってどんな障害なの?」「生活で困ることにはどんなことがあるの?」など,子どもたちが学習を進めて行くうちに出てきた疑問にも,ていねいに答えていただきました。 そして,子どもたちは,「手話」についても教えていただき,学習の最後には,手話で「ありがとうございました。」とあいさつをすることができました。

4年図工 お話の絵

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,図工の学習で「お話の絵」の学習をしています。
 読み聞かせで聞いた本の内容に,子どもたちがそれぞれにイメージを描き,絵に表していきます。同じ内容の本でも,子どもたちによって,視点や色使いが全く異なります。
 どのような作品ができあがるのか,とても楽しみにしています。

4年理科 雨水のゆくえ

「水は,地面にしみこむのだろうか。」という学習問題から実験を行いました。
 子どもたちは,運動場に出て,砂場の砂と校庭の砂利の2種類を集め,集めたものに水を流し込み,水のしみこむ様子を観察しました。
 子どもたちからは,「砂利のほうがしみこむ早さが早い。」「砂のほうが下に落ちてくる水がきれいになっている。」など,じっくりと観察したことを結果としてまとめることができました。また,実験結果から「浄水場の水をきれいにしている仕組みに似ている。」という意見も出て,社会科の学習と結び付けて考えている姿も見られました。
画像1画像2画像3

ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,ハードル走の学習をしています。子どもたちは,4.5m,5m,5.5m,6mと自分に合ったハードルのインターバルはどれなのかを確かめながら走っています。今はハードルの間を3歩のリズムで走ることや,ハードルまでの踏み切り位置を遠くすることを学習のめあてにしてがんばっています。

休み時間の風景

画像1画像2画像3
 先週,なかまの日の人権学習で「となりの国」の学習をしました。子どもたちは,韓国や朝鮮の文化を知る中で,朝鮮半島に伝わる「じゃんけん」のやり方を知りました。学習後は,今までしていたじゅんけんが,朝鮮半島に伝わる「ムチョパ」に替わり,子ども達は「ム・チョ・パ!」と元気な声で楽しんでいました。学習から1週間経ちましたが,休み時間になると,子ども達から「ム・チョ・パ!」と元気な声が聞こえてきます。

理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
理科の「雨水のゆくえ」の学習で,子どもたちは,雨水はどのように流れていくのかを調べる実験をしました。運動場にラップフィルムを当てて、その上から水を流して水の流れる方向を調べました。子どもたちは,水の流れる様子や流した後の様子を観察し,気付いたことをグループで交流していました。

国語科「新聞を作ろう」

画像1画像2
国語科の学習で,子どもたちは新聞作りをしています。自分たちが伝えたいことをグループで考え,新聞にまとめていきます。コンピュータールームを活用して,グループの友だちと役割分担をして調べていますが,子どもたちは,パソコンの操作にも慣れ始め,熱心に学習をしています。

新聞を作ろう

画像1画像2画像3
 国語科の「新聞を作ろう」の学習で,子どもたちは,グループごとに分かれて新聞を作る学習をしています。グループで話し合って,どんなテーマにするのか,読み手に伝えたいことや調べ方をどうするのかを話し合いました。そして,どの記事をだれが書くのかなど役割分担をしました。子どもたちが話し合って決めたテーマのもと,どんな新聞が完成するのかとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp