京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:157
総数:668528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

4年図工 お話の絵

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,図工の学習で「お話の絵」の学習をしています。
 読み聞かせで聞いた本の内容に,子どもたちがそれぞれにイメージを描き,絵に表していきます。同じ内容の本でも,子どもたちによって,視点や色使いが全く異なります。
 どのような作品ができあがるのか,とても楽しみにしています。

4年理科 雨水のゆくえ

「水は,地面にしみこむのだろうか。」という学習問題から実験を行いました。
 子どもたちは,運動場に出て,砂場の砂と校庭の砂利の2種類を集め,集めたものに水を流し込み,水のしみこむ様子を観察しました。
 子どもたちからは,「砂利のほうがしみこむ早さが早い。」「砂のほうが下に落ちてくる水がきれいになっている。」など,じっくりと観察したことを結果としてまとめることができました。また,実験結果から「浄水場の水をきれいにしている仕組みに似ている。」という意見も出て,社会科の学習と結び付けて考えている姿も見られました。
画像1画像2画像3

ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,ハードル走の学習をしています。子どもたちは,4.5m,5m,5.5m,6mと自分に合ったハードルのインターバルはどれなのかを確かめながら走っています。今はハードルの間を3歩のリズムで走ることや,ハードルまでの踏み切り位置を遠くすることを学習のめあてにしてがんばっています。

休み時間の風景

画像1画像2画像3
 先週,なかまの日の人権学習で「となりの国」の学習をしました。子どもたちは,韓国や朝鮮の文化を知る中で,朝鮮半島に伝わる「じゃんけん」のやり方を知りました。学習後は,今までしていたじゅんけんが,朝鮮半島に伝わる「ムチョパ」に替わり,子ども達は「ム・チョ・パ!」と元気な声で楽しんでいました。学習から1週間経ちましたが,休み時間になると,子ども達から「ム・チョ・パ!」と元気な声が聞こえてきます。

理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
理科の「雨水のゆくえ」の学習で,子どもたちは,雨水はどのように流れていくのかを調べる実験をしました。運動場にラップフィルムを当てて、その上から水を流して水の流れる方向を調べました。子どもたちは,水の流れる様子や流した後の様子を観察し,気付いたことをグループで交流していました。

国語科「新聞を作ろう」

画像1画像2
国語科の学習で,子どもたちは新聞作りをしています。自分たちが伝えたいことをグループで考え,新聞にまとめていきます。コンピュータールームを活用して,グループの友だちと役割分担をして調べていますが,子どもたちは,パソコンの操作にも慣れ始め,熱心に学習をしています。

新聞を作ろう

画像1画像2画像3
 国語科の「新聞を作ろう」の学習で,子どもたちは,グループごとに分かれて新聞を作る学習をしています。グループで話し合って,どんなテーマにするのか,読み手に伝えたいことや調べ方をどうするのかを話し合いました。そして,どの記事をだれが書くのかなど役割分担をしました。子どもたちが話し合って決めたテーマのもと,どんな新聞が完成するのかとても楽しみです。

ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
夏も終わりに近づいてきました。子どもたちが観察を続けているツルレイシにも変化が見られました。青々と成長しているツルレイシもあれば,早くも熟して,種を見せるツルレイシも見られました。子どもたちは,色の違うツルレイシを見比べて,その違いを記録したり,熟したツルレイシの中の種を記録したりと,熱心に観察をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 半日入学・入学説明会
3/15 町別集会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp