京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up130
昨日:167
総数:667442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

琵琶湖疏水見学

画像1画像2
 11月27日に,山科から蹴上までの区間を,琵琶湖疏水に沿って歩きました。晴れていて,きれいな紅葉を見ることもでき,とても良い条件で見学ができました。歩いていると,「疲れた。」などの声も聞こえてきましたが,それ以上の時間と労力を費やした当時の人々の苦労や想いに触れることができたのではないでしょうか。
 昼食を京都市動物園で食べた後,午後は琵琶湖疏水記念館に行き,ジオラマや映像などから,疏水建設の歴史や疏水の仕組みについて学びました。

消防署見学 Part3

画像1
画像2
画像3
 消防車に実際に乗るという貴重な経験もさせていただきました。子どもたちは目をキラキラさせながら消防車に乗って中を見ていました。
 お仕事のお忙しい時間を割いて説明いただいた久世出張消防署の方々,本当にありがとうございました。

消防署見学 Part2

 ホースの説明など,詳しく説明していただきました。
 子どもたちは目を輝かせてお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

消防署見学 Part1

画像1
画像2
画像3
 16日(金),4年生は消防署の見学に行きました。はじめに消防車の周りを見せていただきました。

理科「ものの温度と体積」

 金属はあたためたりひやしたりすると体積はかわるかということを実験を通して考えました。
 今回の実験は,金属の球を熱するために「ガスコンロ」を使って実験を行いました。火を使う実験でしたが,4年生は使い方をきちんと守って安全第一で実験を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

「すいみんの大切さについて考えよう」

画像1
画像2
画像3
 4年生は睡眠の大切さについて学習しました。
 寝ている間に「成長ホルモン」が出ること,また大人よりも子どもの方が成長ホルモンが出やすいということを学習しました。そして,睡眠をしっかりとると集中力が増したり,風邪をひきにくかったりするということも学習しました。
 ぜひ,今晩から学習したことを活かして,ぐっすりと睡眠をとって健康な体つくりにいかしていって欲しいです。

理科「ものの温度と体積」

 4年生は,理科室で「ものの温度と体積」の学習を行っています。
 今回は,試験管にせっけん水のまくをつけて,お湯に入れてあたためたり,氷水に入れて冷やしたりして,空気の体積がかわるかどうか実験を行いました。
 子どもたちはせっけん水の様子をよく見て,記録することができました。
画像1画像2画像3

「心を一つに 〜音楽の輪を広げよう〜」

 4年生の「心を一つに 〜音楽の輪を広げよう〜」です。
 4年生全員の心を一つにして,歌ったり合奏したりしました。素敵な歌声と力強い演奏を披露してくれました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 半日入学・入学説明会
2/16 バドミントン南支部交流会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp