京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:74
総数:668942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

社会「事故や事件を防ぐ」

 4年生は京都府警での社会見学において,警察の方が安全を守るためにどのようなことをしているかということを学習しました。そして,安全を守るために,警察の方だけでなく,地域の方も多くのことに取り組んでくださっていることに気づいた子どもたちは,登校中に立ってくださっている地域の方からお話を聞きました。
 みんなが安全に登下校できるのも,警察の方や地域の方のおかげであるということに気づいた子どもたち。そのことを知ったうえで,自分たちには何ができるかということも考えていって欲しいと思います。
画像1

くぜにしっ子発表会に向けて…

画像1
画像2
画像3
 来月のくぜにしっ子発表会に向けて,各学年で練習が始まっています。
 4年生も合奏の練習のために,休み時間に音楽室で木琴や鉄琴,小太鼓や大太鼓などの練習を行っています。

社会見学 Part2

画像1
画像2
画像3
 午後は生き方探究館へ行き,モノづくりの殿堂・工房の見学と体験をしました。
 モノづくりの殿堂では,京都に本社のある企業やその企業の創設者の方の思いなどを中心に見学しました。分かりやすく展示されており,積極的に調べ学習をしていました。
 工房では,「モノレンジャー」の方を中心に,「音をかなでるふしぎな石ころ」をテーマにしたオルゴールの作り方を丁寧に教えていただきました。

社会見学 Part1

画像1
画像2
画像3
 2日(火),社会見学で京都府警本部と生き方探究館へ行きました。
 京都府警本部では,交通管制センターなどを中心に見学させていただきました。社会の「事故や事件をふせぐ」の単元で学習してきたことと結びつけて学習することができました。

社会「事故や事件をふせぐ」

画像1画像2画像3
 4年生は社会で「事故や事件をふせぐ」という単元に取り組んでいます。
 子どもたちは調べたことを班で話し合い,事故や事件を防ぐための取り組みなどについて考えています。

体育「マット運動」

画像1画像2画像3
 4年生はマット運動。
 ねらい1では,自分のできる技を連続して行いました。ねらい2では少し頑張ればできそうな技に挑戦。どの子どもたちも自分がよりうまくできるように練習していました。

みさきの家を終えて…

画像1
画像2
画像3
 みさきの家を終えて,代休日明けに登校してきた4年生が少し大人になったような感じがしました。
 みさきの家の前より気持ちの良いあいさつができたり,時間を守って行動できたり,次の人のことを考えて使った場所をきれいにしたりなど,行動面でも変わってきたように感じます。また,自分から動く子どもたちも増え,自分のことだけでなく友達のことを考えて行動できる子どもたちも増えてきたように感じます。
 
 みさきの家で成長した4年生。学校生活でも久世西小学校のなかまのためになることに自分たちで気づき,行動していって欲しいと思います。

4年 みさきの家3日目「解散式」

 三重県奥志摩のみさきの家から,南区久世に無事帰ってきました。
 学校に帰校しての解散式でした。この解散式が終わると,みさきの家の学習が終わります。家に帰ったら,みさきの家であった出来事について話をしながら振り返ってほしいと思います。そしてこの2泊3日で学んだことをこれからの学校生活にも生かしてください。

 4年生のみなさん,3日間よくがんばりました。ゆっくり休んで19日(水)に元気に登校してください!

画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家3日目「退所式」

 楽しかった「みさきの家」の活動も最後に近づいてきています。今「退所式」が終わりました。みんなで作った久世西の学年旗が校歌が流れる中,おろされました。退所式では職員の方から4年生のみなさんにメッセージが送られました。
 「1,あいさつをしましょう。
  2,5分前行動をしましょう。
  3,来たときよりも美しくしましょう。」は,今日の活動だけでなく水曜日からの学校生活でも,いや,これからもずっと,大人になっても大切なことです。という,お話でした。


 みさきの家で学び,しっかりできたことをこれからも大切にしていきましょうね。

 このあとは予定通りバスに乗り,13時ごろみさきの家を出発し京都に向かいます。

画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家3日目「昼食」

 みさきの家で食べる食事も最後となりました。ごちそうさまの後は,お弁当を食べるときに使わせていただいた東屋をみんなできれいに掃除をして,次の学校の人が気持ちよく使えるようにしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/16 3年 サンガ来校
教職員読み聞かせ
10/17 6年久世中合唱祭参加
10/18 人権参観懇談会
10/21 陸上・持久走記録会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp