京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up101
昨日:162
総数:668789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

社会見学 Part3

 次に,最初ちんでん池,反応タンク,最終ちんでん池の見学を行いました。微生物の働きによって,水がきれいになっていくということでした。微生物の働きが関係していることを知って子どもたちは驚いた様子でした。
 最初は汚れの多かった水が処理されるごとに色は透明に,においも無臭になっていきました。子どもたちは最終ちんでん池で透明になった水のにおいをかぎましたが,においがしないことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 Part2

画像1
画像2
画像3
 水環境保全センターでは,まずスクリーン・沈砂池の見学を行いました。流れてきた下水の一番初めの処理をするところです。にごった水の様子やごみが浮かんでいる様子,また水のにおいなどを自分の目で,鼻で体験しました。
 そのあと,ポンプ場の見学も行いました。

社会見学 Part1

画像1
画像2
画像3
 20日(水),4年生は鳥羽水環境保全センターと新山科浄水場の社会見学を行いました。
 朝は水環境保全センター。最初にセンターの方からセンターについてや見学するところについて説明していただきました。

図工「しあわせを運ぶカード」

画像1
画像2
画像3
 図工では「しあわせを運ぶカード」を作りました。
 今回は鑑賞の活動。友達が作った飛び出すメッセージカードの良いところを見つけることができていました。

算数「折れ線グラフ」

画像1
画像2
画像3
 算数では,折れ線グラフについての学習をしています。
 今回はグラフの傾きと変わり方について学習しました。

理科「季節と生き物」

画像1
画像2
画像3
 4年生は自分たちが育ててきたツルレイシの観察を行いました。
 まきひげが出てきているものもあり,花壇への植え替えも行いました。これからもツルレイシの観察は続けていきます。

体育「ソーラン節」

画像1
画像2
画像3
 4年生は運動会に向けてソーラン節を踊っています。
 動きの激しい踊りですが,子どもたちはしっかり腰を落としてがんばって練習に励んでいます。

理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 4年生では,「電池のはたらき」について学習しています。
 今回は豆電球をつけたり,モーターを回したりしました。この単元では,電気は明かりをつけるだけでなく,動力にもなることを学んでいきます。

音楽「いいことありそう」

 音楽では,音の高さに気をつけて「いいことありそう」の歌を歌ったり,リコーダーの演奏を行ったりしました。
 付点8分音符や付点16分音符が出てきますが,リズムにも注意して歌うことができました。
画像1

道徳「あいさつができた」

画像1
画像2
画像3
 道徳では「あいさつができた」の学習を行いました。
 あいさつをしようと思っていてもできなかった主人公があいさつできたときに「うきうき」した気持ちになったところから,もっと気持ちの良いあいさつをするために大切なことなどを考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp