京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:144
総数:667502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

ともに生きる

画像1画像2画像3
子どもたちは,教室に移動して「点字を打つ」体験をしました。
点字には書く文字と読む文字が反対になることを教えていただき,自分の名前を点字機を使って打ってみました。
子どもたちが打った点字を松永氏が読み,子どもたちは自分の名前を読んでもらったことや正しく点字を打つことができたことに喜んでいました。

ともに生きる

画像1画像2画像3
松永氏にたくさんお話をしていただき,子どもたちは視覚障害について多くのことを学ぶことができました。また,同時にたくさんの質問が子どもたちからは出ました。
視覚障害のある方が持っている白杖や,階段の上り下りの仕方,視覚障害のある人が困っている場面に出会った時どのように声をかけたらよいか,どのようにお手伝いをしたらよいかなど,実際に動作を見せていただき,具体的に教えていただきました。

ともに生きる

画像1
総合の「ともに生きる」の学習で,視覚障害について学習しました。
松永 信也氏をゲストティーチャーにお迎えして,子どもたちは松永氏の体験談をもとに,視覚障害についての知識を深めることができました。
松永氏は39歳の時に視力を失いました。視力を失った時のつらさや悲しみ,いろいろな感情を同時に経験されたことを子どもたちにお話してくださいました。そして,時間が経つにつれて人間には「あきらめる強さ」があるということを子どもたちへのメッセージとしてお話してくださいました。
子どもたちは,松永氏の言葉に真剣に耳を傾け,話を聞いていました。

歯磨きチェック♪

画像1画像2画像3
カラーテスターを使って歯磨きチェックをしました。
「いつもていねいに歯磨きをしている。」という意見もあれば,「あまり自信がないなぁ。」という意見も聞かれました。
 実際にカラーテスターを使って自分の口の中を鏡で見てみるとびっくり!子どもたちは赤く染まった自分の歯を見て驚いていました。
「これからはもっとていねいに歯を磨きたい。」「あまり赤くならなかったので,ていねいに歯を磨けている。」「歯と歯の間が赤く染まっているから磨けていない。」など,自分たちの歯磨きの仕方について確認することができました。

移動図書館(3・4年)

画像1
画像2
画像3
 30日(金)は,3・4年生対象の移動図書館でした。
 図書室にない本もたくさんあり,多くの子どもたちがふれあいサロンに来て,興味深そうに本を選んでいました。2年前から始まった移動図書館の取組も今回で4回目。少しずつこの取り組みが定着してきたように思います。

英語モジュール

画像1画像2画像3
 「Do you like green peppers?」「Yes,I do. I like green peppers.」「oh,me too.」 子どもたちは,好きな野菜について友だちに質問したり,好きな野菜を伝え合ったりしています。今日はテリトリーゲームをして楽しく学習しました。

道徳“いいとこあるやんかゲーム”

画像1画像2
道徳の学習で“いいとこあるやんかゲーム”をしました。
子どもたちは,自分のがんばっていることや自分の好きな所,これは負けないと自信が持てることを振り返り,自分のよい所について考えました。
 いいとこあるやんかゲームでは,子どもたちは教室中を歩き回り,友だちのよい所を書き合いました。
 学習の振り返りでは,「自分が気付いていなかった所を友だちがよい所として書いてくれていた。」「自分が思っていることを書いてくれていたので自信を持つことができた。」など,自分のよい所に気付くことができる時間になりました。

電池のはたらき

画像1画像2画像3
理科の学習で「電池のはたらき」の学習をしています。
電流の大きさを比べる学習で,電池1個と電池2個の電流の大きさを調べました。
電池1個と2個とではもちろん電流の大きさは変わるのですが,電池2個でもつなぎ方によって,電流の大きさが変わることがわかりました。
直列つなぎと並列つなぎでは,回路を流れる電流の大きさが変わるのはなぜだろう?
子どもたちは,自分の考えを友だちと交流しながら学習していました。

社会見学(浄水場・水環境保全センター)(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会の最初の単元では,私たちの生活に欠かせない「水」について学習をしています。学習している内容をより深めようと13日(火),4年生は社会見学で新山科浄水場と鳥羽水環境保全センターに行きました。
 
 私たちが普段飲んでいる水道水は,どのように作られているのか…。新山科浄水場では,「フロック」が少しずつ大きくなっていく様子や,水がどんどんきれいになっていく様子など,学習したことを実際に見て確かめることができました。
 
 午後からは,水環境保全センターの見学をしました。生活の中で使われた水がどのようにきれいになっていくのか実際に見て,水が透明になっていることや,においも取れていることに驚いていました。

 今回の社会見学を通して,普段当たり前に使っている水はとても大切であることに気付きました。これからも水を大切に使ってほしいと思います。

久世西・だんじり〜KEYAKI〜(4年)

画像1
画像2
 4年生は運動会の団体演技「久世西・だんじり〜KEYAKI〜」に向けての練習をがんばっています。今日は初めて運動場で踊りました。先生方の檄も受けながら意識を高めていました。ここからのがんばりが楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 5年代休日
7/14 個人懇談会1日目
7/18 個人懇談会2日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp