京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up97
昨日:187
総数:671075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

図書館でのブックトーク(4年)

画像1画像2画像3
 22日,4年生は久世ふれあい図書館に行き,図書館司書の方にブックトークをしてもらいました。今日のテーマは「自分の将来」。4年生は1/2成人式に向けての学習を進めていますが,今回は「13歳のハローワーク」など自分の夢に関する本を紹介していただきました。その後,自分の将来に向けて興味のある本を探して借りてきました。借りた後はみんなすぐに本を開いて真剣に読んでいる姿が印象的でした。

クラブ活動リーフレット(4年)

画像1
 4年生は先日3年生に紹介したクラブ活動リーフレットを3年生の廊下に置いて自由に見られるようにしてくれています。3年生の子どもたちは4年生から始まるクラブ活動に興味津津。先日聞ききれなかったクラブのリーフレットを見つけて読んでいます。
 教科学習を通していろいろな学年で学年間交流が進んでいて,よい伝統ができてきています。

国語「リーフレット発表」(4年)

画像1
画像2
画像3
 11日(金)の朝学習の時間に4年生は国語の時間に作った「クラブ活動リーフレット」を3年生に発紹介しました。
 4年生から始めたクラブ活動を3年生に伝えるという相手意識を持って取り組んだ4年生。リーフレットの内容も説明の仕方も,3年生に伝わるようにとても丁寧にできていました。
 3年生も4月からはクラブ活動に入ります。子どもたちは4年生の発表に聞き入っていました。3年生にとってはクラブ活動のイメージが持てた素敵な交流会でした。

4年カップ(4年)

画像1
画像2
 9日(水)に4年生は「4年カップ」を行いました。
 学級活動の話合い活動の中でイベントを企画し,準備運営もすべて子どもたちが行います。今回は3組が担当し,「しっぽとり」をクラス対抗でしました。
 3年生の時も学年カップで「しっぽとり」をしましたが,今回は子どもたちは頭を使い,作戦を考えながらゲームをしていました。運営などもずいぶんスムーズにできるようになり,1年間の成長を感じることのできる取組となりました。
 こういった自治活動をどんどん経験し,高学年の委員会活動などにつなげていきたいと思います。

琵琶湖疏水見学(4年)

画像1
画像2
画像3
 2日(水),4年生は琵琶湖疏水の見学に行きました。
 天気にも恵まれ,むしろ長距離を歩くには暑いぐらい…。そんな中子どもたちは疏水沿いを山科から蹴上まで歩きました。その中にも川と疏水が立体交差しているところや,トンネル・取水口など,昔の人が作ったたくさんの工夫を見つけられ,子どもたちは感心していました。
 その後蹴上にある田辺朔郎像(琵琶湖疏水の設計者)前で昼ご飯を食べました。たくさん歩いた後のお弁当は最高においしく,子どもたちは嬉しそうに頬張っていました。
 午後は疏水記念館の見学をしました。工事の様子が分かる資料や実際に使われていた道具,そして年表や模型など貴重な展示品を子どもたちは食い入るように見ていました。
 公共マナーもよく,気持ちのよい社会見学となりました。

ほほえみ交流活動(4年)

画像1
画像2
画像3
 24日(火)に4年生は,総合的な学習の時間で京都市肢体障害者協会の方に来ていただき,車いす体験をしました。最初に車いすの方の話を聞きました。「困っていたら勇気を持って助けてください。」という話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。その後は実際に車いすに乗ったり車いすを押したりしてみました。車いすを押すのは意外と重く,少しの段差でもうまくのせられなかったり,コーンをうまく回れなかったりと四苦八苦していました。学校の中にもバリアはたくさんあります。子どもたちは車いす生活の大変さを感じたようです。これからの学習で自分たちにできることをしっかりと考えていきたいと思います。

英語でコミュニケーションを(4年)

画像1画像2画像3
 4年生は外国語活動の時間で今,好きな果物を言う練習をしています。今日は好きな果物の絵を紙の果物箱にはり,
「What fruit do yo like?」
「I like〜.」
と友だちと伝え合って回りました。お互いに話せたらローマ字でサインをし合います。すっかり英語で発音することに慣れ,子どもたちは楽しそうに友だちとコミュニケーションを図っていました。中には10個ぐらいの果物の絵を貼っている子も…。聞かれるたびに10個の果物の英語を発音し,完璧に果物の英語での言い方を覚えていました。

算数「面積」(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は算数で「面積」の学習をしています。この日は「a(アール)」の学習でした。田んぼの面積を表す時によく使われる単位で,子どもたちにはあまり馴染みのない単位です。なので,運動場に10mメジャー4本を使って1aを作り,みんなでその中に入ってみました。そこで鬼ごっこをしてみたのですが,意外とせまくすぐにつかまりました。1aの大きさを身をもって実感した授業でした。

視覚障害者から学ぶ2(4年)

画像1
画像2
画像3
 20日(火)に4年生は総合的な学習の時間で視覚障害を持つ方に再度来ていただき,点字の学習をしました。点字には読みと書きの表裏があることを知り,「あいうえお」や「自分の名前」を打ってみました。一覧表と照らし合わせながら子どもたちは一生懸命に作業に取り組んでいました。最後に自分が打った名前を視覚障害を持つ講師の方に見せに行き,指でなぞって自分の名前を呼んでもらえた時,子どもたちはパッと明るい笑顔になり,嬉しそうにしていました。

読み聞かせ(2・4年)

画像1
画像2
画像3
 16日(金)に2・4年生の読み聞かせがありました。4年生にとって上の学年として下級生に何かをしてあげるというのは初めての取組でした。2年生から4年生に「この本を読んで」と本を渡され,4年生は一生懸命読む練習をしてきました。本番に一生懸命に聞いてくれる2年生の姿を見て,4年生も相手をしっかりと意識しながら読み聞かせをすることができていました。終わった後の4年生の安堵感と達成感の入り混じった表情がとても印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 カエル描き

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp