京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up88
昨日:163
総数:671368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】 国語 わたしたちの学校じまん

 国語では、引き続きプレゼンDAYにむけて準備を進めています。
 インタビューや資料をもとに、どんな理由を挙げて説明したいか、相談しながら決めています。
 子どもたちはよりよいものにしようと、一生懸命頑張っていました。
画像1画像2

【3年生】 算数 2けたをかけるかけ算の筆算

 算数の学習では、かけ算の筆算の学習をしています。
いままでは,(2けた)×(2けた)の筆算でしたが、今回は(3けた)×(2けた)です。
数が大きくなっても、筆算の仕方は変わりません。

みんなでやり方を確認し、練習問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語 わたしたちの学校じまん

 国語の学習では、プレゼンDAYにむけて準備を進めています。
今年は,久世西小学校の自慢をします。
久世西小学校には、たくさんの自慢したい人・物・場所などがあります。
プレゼンをするためにタブレットを使って調べたり、インタビューをしたりして、情報を集めています。
 
画像1
画像2

【3年生】 国語 つたわる言葉で表そう

 国語では、「つたわる言葉で表そう」という学習をしています。
相手に伝わる文章を書くために,言葉を選ぶことが大事だと分かり,語彙を増やすために国語辞典を使って調べています。
普段子どもたちがよく使っている「おもしろい」「楽しい」「おいしい」などの言葉にも、似ている意味の言葉や反対の意味の言葉など、たくさんあることに気づきました。
 言葉を増やしたうえで、より適切な言葉を使って、相手により伝わる文章を書くことができるように頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作 クリスタルアニマル

 図工の学習では、久世西ミュージアムの展示に向けて、クリスタルアニマルの制作をしています。
 ペットボトルやトレー、カップなどを組み合わせて、動物を作っています。
出来上がったら光を通して、どんなふうに光るか確かめ、調整をしています。

 どんなクリスタルアニマルができるか楽しみですね。
画像1

【3年生】 道徳 ダブルブッキング

 今週の道徳では、「ダブルブッキング」という資料を読んで,間違ったことをしたときに正しいと思うことをするためには、どのようなことが大切かについて考えました。

主人公の間違った行動とは?
主人公は間違いに気づいたときに、どうすべきだった?


主人公は正しい行動が分かっていたのに、どうしてできなかったのか?
「不安でいっぱいだったから。」
「友達に怒られると思って怖くなったから。」
「ダブルブッキングしたことを伝えると、相手が悲しむと思うから。」

子どもたちは主人公の立場になって考えることができました。


そして、正しいことをするために大切なことについて考えました。
「勇気が大事。」
「断ることも大事。」

間違ってしまったときにも、勇気をもって行動できるようになるといいですね。




画像1
画像2

【3年生】 クラブ活動

 1月と2月の2回に分けて、クラブ活動の見学をしました。
久世西小学校では、様々なクラブがあります。
4年生になったらどのクラブに入りたいか、考えながら見学しました。

【3年生】 外国語 Who are you?

 外国語の学習では、外国語の絵本の読み聞かせを聞いてお話の内容を理解したり、動物や体の部分の言い方をゲームや歌で学んだりしています。
 様々なアクティビティを通して,英語を理解できるようになっています。



画像1

【3年生】 国語 ありの行列

 ありの行列の学習では、内容を詳しく理解したうえで、改めて感想を書きました。
はじめて読んだ時の自分の感想と比べて、着目したところが違ったようです。
また、たくさんの人と感想を交流しました。
同じところに着目している人もいれば,違った人もいて,子どもたちもたくさんの学びが得られました。
画像1

【3年生】 国語 ありの行列

 国語では、ありの行列を学習しています。
1回目の授業で読んだときは、はじめて知ることや驚いたことが多かったようです。
さらに、お話を読んで新たに疑問を持つこどももたくさんいました。

今までに習ったことを生かして、文章の構成を捉えたり,段落と段落のつながりから文章の内容を理解したりしています。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp