京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:144
総数:667459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】 国語 漢字の意味

 国語では、同じ読み方をするけど、意味の異なる漢字について学習をしています。
今まで学習した漢字の中にも、同じ読み方をする漢字はたくさんあって、子どもたちは苦労しています。
 それぞれの漢字を使い分けできるように頑張りましょうね。
画像1

【3年生】 図画工作 空きようきのへんしん

 図画工作の学習では、空きようきを紙粘土を使って小物入れに変身させようと、一生懸命取り組んでいます。
 紙粘土に色を入れて混ぜたり、複数の容器を組み合わせたり、子どもたちからいろいろなアイデアが浮かんできます。
 どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1画像2

3年生 修飾語の復習

Wordwallを使って、修飾語の復習をしています。
楽しみながら定着を図っています。
画像1
画像2

3年生 国語「漢字の意味」

漢字とかなを交ぜて書くことで、意味が分かり、
文が読みやすくなることを学びました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 算数 わくわく算数広場

 算数の学習では、オリンピックのマークを色紙を使って作ってみました。
オリンピックのマークをじっと観察すると、以前に学習した「円」が使われていることが分かりました。
 分かったことを踏まえて、コンパスを使ってオリンピックのマークを作りました。
班で協力すると、オリンピックのマークを作ることができました。
画像1

【3年生】 国語 食べ物のひみつを教えます

 国語の学習では、「すがたをかえる大豆」で学んだことをもとに、すがたを変える食べ物について調べ、分かったことを文章にまとめています。
 文章にするのは難しいですが、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
 
画像1
画像2

【3年生】 外国語 What's this?

 外国語は、ALTの先生といろいろなクイズをして楽しみました。
はじめて知る言葉もありましたが、今までに学習した言葉がほとんどで、子どもたちはしっかり覚えて言うことができていました。
 
画像1
画像2

【3年生】 国語 ことわざ・故事成語

 国語では、ことわざ・故事成語の学習をしています。
ことわざ・故事成語という言葉を知っていても、具体的には知らない子どもがたくさんいました。
 今日は、教科書に載っていることわざや故事成語について国語辞典や図書室にある本を使って調べました。
 
画像1
画像2

【3年生】 道徳 まどガラスと魚

 今週の道徳では、「まどガラスと魚」というお話を読んで、正直でいることについて考えました。
 「悪いことをしてしまったときは、すぐに謝ることが大事。」
授業のはじめに聞いた時も、子どもたちはこのことを分かっていましたが、お話を通して、改めて正直でいることの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2

【3年生】算数 分数

 算数は、引き続き分数の学習をしています。
2つの分数の大きさを比べたり、足す・引くの計算をしたりしています。
答えを求めるだけでなく、考え方もみんなで話し合っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp