京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:142
総数:670664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】 国語 たから島のぼうけん

 国語の学習は、たから島の地図を見てお話を考える学習に入っています。
今日は、たから島の地図を見て,どんなことが想像できるか考え、話し合いました。
最初はなかなか想像できなくても、友だちの意見を聞いて、想像が膨らんだようです。
どんなお話が完成するか楽しみですね。
画像1画像2画像3

【3年生】 身体計測

 今日は身体計測がありました。
最初に養護の先生から手洗いについての話を聞きました。
・なんのために手洗いをするのだろう?
・正しい手洗いの仕方は?

みんなで話し合い、最後は正しい手洗いの仕方について学びました。
 毎日、正しい手洗いをして、元気にすごしましょうね。
画像1
画像2
画像3

3年生 「三年とうげ」

主題という言葉を理解したあと、三年とうげの主題を考え
ました。
ペア交流のあとの全体交流では、いろんな意見が出ました。
画像1

【3年生】 道徳 いちばんうれしいこと

 今週の道徳では、「いちばんうれしいこと」という資料を読んで、思いやりの心について考えました。
 アンパンマンの作者・やなせたかしさんの経験談を読んだり、アンパンマンに込められた願いを考えることを通して、相手を思いやる行動の大切さに気付くことができました。
 みんなも相手を思いやる行動をして、たくさんの人を喜ばせられるようにしていきたいですね。
画像1
画像2

【3年生】 社会 火事をふせぐ

 社会では、火事の学習をしています。
今回は、火事が起きた時の様子について調べました。
火事を発見したら119番通報する、ということはわかっていましたが、119番の電話がどこにつながっているかは知らない人が多かったようです。
 また、消防指令センターから、消防署や病院、警察署だけでなく、電力会社やガス会社にもつながっていることに驚いていました。
 
画像1画像2

【3年生】 算数 三角形

 色紙を使ってどのようにすれば二等辺三角形や正三角形を作ることができるか、みんなで話し合いました。
 一人ではなかなかできなかったけれど、みんなで考えを共有したり、二等辺三角形や正三角形の特徴を確認したりすることで、作ることができました。
画像1
画像2

【3年生】 外国語 What's this?

 外国語の学習では、各グループごとにクイズづくりに取り組んでいます。
今までに習った英語からどんなクイズが出せるかみんなで話し合い,準備しています。
来週のクイズ大会が楽しみですね。
画像1画像2

3年生 社会 火事をふせぐ

 今週からの社会の授業では、火事について学びます。
火事の燃え広がる様子を見たり、京都市で起きた火事の件数を聞いたりして、初めて知ることも多かったようです。
 これから、火事が起きた時、火事を防ぐために、だれがどんなことをしているのか、調べていきます。
画像1画像2

3年生 国語 三年とうげ

 国語では、三年とうげの学習をしています。
お話の組み立てを捉えたり、登場人物の変化に注目して考えたりしています。
画像1画像2

3年生 「冬休みすごろく」

始業式の後に、席替えをしました。
隣の人に冬休みの出来事を話しました。
その後、3人グループですごろくをしました。
みんなで楽しく活動できました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 久世西ミュージアム(午前まで)
3/5 児童集会
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp