京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up150
昨日:174
総数:669351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】9月27日 あまりのあるわり算

 あまりのあるわり算の学習をしています。単元の終わりには,1〜9の数字を書いたカードを使って,ゲームをしました。学習したことを使って,楽しく活動していました。
画像1

【3年生】9月29日 「はらい」の筆使い

 習字の学習で,「はらい」の筆使いを学習しました。
 今まで学習してきた,「たて画」「横画」とは違い,力加減が難しく大の字の右はらいに苦戦しながらも一生懸命書いていました。はらいがうまくいくと嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

【3年生】9月29日 しっぽとり大会

 運動委員会の企画でしっぽとり大会がありました。気持ちの良い秋空の下,元気よく運動場を走り回っていました。クラス対抗でする遊びが久しぶりで,とても楽しそうでした。
画像1
画像2

【3年生】 9月27日 図工「ことばから形・色」

お話を聞いて想像したことを,絵に表しています。

絵の具やパスを使って色塗りをしました。完成がとても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 9月27日 体育「遊具あそび」

総合遊具やジャングルジム,うんていなどの使い方を学習しました。

3年生になると,総合遊具の一番上までのぼり,すべりだいをすべることができるようになります。

しっかりルールを覚えて,安全に使うことができるようになったら,休み時間もどんどん総合遊具で遊びましょうね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 9月27日 算数「重さ」

1キログラムまではかることができる「はかり」で,いろいろなものをはかりました。

ふでばこや教科書,ノートなど,身の回りにあるものをはかりました。


画像1
画像2

【3年 なかま週間】自分らしくいきる

道徳の学習で,「くまのトーマスはおんなのこ」という絵本を読みながら,「自分らしく生きる」ということについて考えました。

人には体の性と心の性があること,それが一致する場合と一致しない場合があることについて知り,「自分らしく生きる」とはどういうことか,交流しました。

どんな自分でも受入れて,また,友だちの悩みも受け入れることができるような,そんな人になりたいと,学習を通して考えていました。
画像1画像2

【3年生】9月14日 体育「マット運動」

マット運動の学習がすすんでいます。今日は,動画を見て技のポイントを確かめたり、友達に動画をとってもらってできばえを確かめたりしました。


友達とアドバイスをしあいながら楽しく活動しています。

画像1
画像2
画像3

【3年生】9月15日 図工「ことばから形・色」

読み聞かせを聞いて想像したことを絵にあらわしています。

GIGA端末を使って,登場人物のかきかたを調べている人もいます。


完成がとても楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

【3年生】9月3日 国語「へんとつくり」

漢字には「へん」と「つくり」があることを学習しました。学習したことを生かして,漢字クイズをつくり,問題の出し合いをしました。

とても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp