京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:144
総数:667504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】情報モラル教室

 市民インストラクターの方にお越しいただき,情報モラル教室がありました。
 内容は「スマートフォンとのよりよいつきあい方」です。動画を見ながら,スマートフォンとのよりよいつきあい方を考え,最後には,自分がこれからスマートフォンを使っていくときにどんなことに気をつけたいかふりかえりをしました。
 3年生なのでスマートフォンを持っている子は少ないですが,真剣によりよいつきあい方について考えていました。使うとなったときに,今日学習したことを思い出して使ってほしいと思います。
画像1
画像2

【3年生】食べ物のはたらきを知ろう

 今日は,栄養教諭の松村先生に来てもらい,食べ物のはたらきについて学習をしました。「体を作る」,「エネルギーのもとになる」,「体の調子を整える」の三つに食材を分けました。「砂糖はどこかな?」,「味噌は大豆からできているからこっちだよ!」みんなで話し合いながら活動していました。最後には,給食はバランスよくなるように考えられているから好き嫌いせずに食べることが大事とお話していただきました。
 今日の給食は,どの子も苦手なものにもチャレンジしていました。
画像1
画像2

【3年生】7月6日 図工「わたしの6月の絵」

「6月」に合う色や形,風景をイメージして絵をかきました。

いろいろな色を使って,のびのびと表現することができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】7月4日 理科「音のふしぎ」

楽器や身の回りのものを使って,音を出しました。音がでるときは,ものが震えていることが分かりました。

手でおさえるとふるえがなくなって,音は出なくなりました。

楽しく実験をすることができましたね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】理科 植物の育ち方

 理科では,植物の観察をしました。ひまわりの高さは,子どもたちの身長をこえ,2m近くになっていました。もうすぐ花が咲きそうです。ホウセンカは花が咲き,オクラや,大豆は実をつけていました。子どもたちは,ひまわりの高さと,葉の大きさに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】水泳学習

 水泳学習頑張っています!今日は天気も良く,とても気持ちがよさそうでした。
 もぐる・浮く・泳ぐ動きをそれぞれめあてをもって練習しています。苦手な子は少しでもできるように,得意な子はさらに上手にできるように頑張っています。
画像1
画像2

【3年生】外国語活動

 金曜日は,久しぶりにALTの先生と外国語の学習をしました。1〜20までの数を,聞いたり,言ったりしました。ALTの先生の発音をしっかりと聞きながら,数を言っていました。楽しく活動できました。
画像1

【3年生】6月24日 国語「仕事のくふう,見つけたよ」

私たちの身の回りでは,いろいろな人が,いろいろなくふうをしながら仕事をしています。

国語の学習では,仕事のくふうを見つけて,友だちに報告する文章を書きます。

まずは調べたい仕事を決めて,その後詳しく調べました。

これから調べたことをもとに,ほうこくする文章を書いていきます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】6月15日 図工「カラフルフレンド」

透明な袋に,お花紙や画用紙,毛糸など,いろいろな材料を入れて感触を確かめました。その後,袋を組み合わせて,「友だち」を作りました。

みんな工夫して楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 理科 植物の成長

 理科で,春に種まきをした,ひまわりやホウセンカの観察をしました。
 ひまわりは,茎がとても太く,背丈も子どもの身長ぐらいに成長していました。花が咲くのが楽しみですね♪
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 個人懇談会2
7/13 個人懇談会3
7/14 個人懇談会4
7/15 個人懇談会5
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp