京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up170
昨日:155
総数:669197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4月28日】 3年生 「漢字の学習」

新出漢字の学習をしました。

今日から,漢字ノートの宿題がはじまります。丁寧に書いて,しっかり覚えましょうね。
画像1
画像2
画像3

【4月27日】 3年生 国語「きつつきの商売」その2

考えた物語を,友だちと交流しました。

これで,「きつつきの商売」の学習は終わりです。とてもよくがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

【4月27日】 3年生 国語「きつつきの商売」その1

「きつつきの商売」の学習で,お話の続きを考えました。自分だったらどんな物語にするか,登場人物や場所・天気などのようす,「きつつき」が聞かせる音や出来事などを考えて,ワークシートに書きました。


画像1
画像2
画像3

【3年生】4月27日 「図書室の使い方」

図書室の使い方の,オリエンテーションを,司書の先生にしていただきました。

分類番号や,読書ノートの使い方など,しっかりお話を聞くことができましたオリエンテーションのあとは,好きな本をかりました。

今年も,たくさん本を読みましょう。
画像1
画像2
画像3

【3年生】4月27日 理科「たねの観察」その2

しっかり観察したあとは,絵をかいて色をぬりました。手ざわりや形など,気が付いたことをノートにまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】4月27日 理科「たねの観察」その1

今日は,ホウセンカ,ひまわり,だいずなどの種の観察をしました。虫めがねを使って,細かいところまで観察しました。

虫めがねは,観察するものによって,使い方が少し違います。教科書を見て,使い方を確かめてから観察しました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】4月27日 算数「わり算の問題作り」

今日は,これまでの学習を生かして,わり算の問題作りをしました。問題を作ったあとは,みんなで問題を出し合いました。

問題をしっかり聞いて,式と答えを考えました。

とても楽しかったようです。


画像1
画像2
画像3

【3年生】4月26日 理科「しぜんのかんさつ」

教科書にのっているタンポポやちょうの写真を見て,似ているところや違っているところを見つけました。

タンポポには,いろいろな種類があるということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】4月26日 学級活動「1年生へのプレゼント」

1年生へのプレゼントが,もう少しで完成します。

メダルがはがれないように,しっかりのりではりつけたり,シールを貼ったりしました。

喜んでもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】4月26日 算数「わり算」

わり算の学習が進んでいます。
わり算は九九を使って考えると,分かりやすいですね。

今までは「一人分は何個になるか」という問題を解いていましたが,今回は「1人に〇個ずつ分ける」という,「何人に分けられるか」という問題を考えました。

難しいですが,がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 5年 花背山の家1
6/28 5年 花背山の家2
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp