京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:188
総数:667833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年】学年カップ その4

 3組が企画した「ドッジボール」の様子です。
画像1画像2画像3

【3年生】学年カップ その3

 2組が企画した「障害物リレー」の様子です。
画像1画像2画像3

【3年生】学年カップ その2

 1組が企画した「逃走中」の様子です。
画像1画像2画像3

【3年生】学年カップ その1

 3年生は,最終日に学年カップを開催しました。発案は教師からでしたが,種目や係活動などは子どもたちで話し合い,11月から準備を進めてきました。

 子どもたちが協力しながら進める様子が見られ,楽しそうに活動する姿が印象的でした。

 今回の経験を生かし,やり遂げたことを自信にして,3学期にもつなげていきたいと思います。


 写真は開会式・閉会式の様子です。
画像1画像2

【3年生】初めての書き初め!

 先週と今週に,書写の学習で初めて「書き初め」をしました!書いたのは,「友だち」です。

 初めて画仙紙を見た子もいたようで,いつもと違う紙の大きさや長さに驚いている様子でした。書く前は「むずかしそう…。」「どうやって書けばいいんだろう…。」と言っていた子どもたちでしたが,お手本を横に置き,いざ筆を持つと,迷うことなく堂々と書くことができていました。

 また,お家でも書き初めについて話を聞いてみてくださいね♪

画像1画像2画像3

【3年生】いろいろうつして

 今週は,いよいよ本刷りをしました!

 前回の試し刷りのときに気付いたことを生かし,今回は赤・青・黄の3色をうまく使い,工夫してする様子が見られました。

 版画用和紙をはがすときにはおそるおそるめくる様子が見られ,「うまくできた!」や,「もっとこうしたらよかったな…!」など,いろいろなつぶやきが聞かれました。

 来週は,最後の本刷りです!ていねいに取り組み,納得のいく作品ができるように頑張りましょうね!

画像1画像2画像3

【3年生】日光の進み方は…

 理科では,「太陽の光」の学習をしています。鏡ではね返した日光はどのように進むのかを,実際に壁に鏡で日光をはね返して確かめました。

 子どもたちは,鏡ではねかえした光の中で,どれが自分たちの光かを探すのに苦戦していましたが,日光の道筋をうまく地面にうつし,結果を確認することができました。

 また,鏡でたくさん日光を集めると,その部分が明るくなっていることにも気がつきました。

 楽しく学習することができましたね♪
画像1画像2

【3年生】しめなわ作り

 今日は,しめ縄づくり本番でした!地域の方々,保護者の方々,教職員の皆様に助けていただき,無事に作り終えることができました!

 子どもたちの感想には,「テープでやったときとは感覚が全然違ってびっくりしました。」「自分でするのは難しかったけど,地域の人やお家の人に手伝ってもらえらえたので作ることができました。」「自分の作ったしめ縄を飾って新年を迎えたいです。」などと書かれていて,充実した時間になったことが伝わってきました。

 お家でもお話を聞いていただき,ぜひ飾っていただければと思います!
画像1画像2画像3

【3年】読み聞かせに行きました!

 国語「はんで意見をまとめよう」の学習で,1年生に読み聞かせをするならどの本がいいかということについて話し合い,意見をまとめるという学習をしました。

 そこで,実際に読み聞かせをしてみたいという案が出たので,1年生にお願いをし,2日間に分けて読み聞かせをしてきました。

 子どもたちは緊張した様子でしたが,1年生の教室の前につくとお兄さん・お姉さんの顔つきになり,堂々とした姿が見られました。読み聞かせを終えると,1年生から拍手をしてもらったり,感想を言ってもらったりしたようで,最後にはほっとした様子で教室に帰ってきていました。

 今回の経験を,ぜひ今後の学習に生かしてほしいと思います!
画像1
画像2

【3年生】いろいろうつして

 図工の学習では,スチレン版画の学習を進めています。今日は,スチレン板に彫ったものがうまく紙にうつるのかを確認するために,試し刷りをしました。

 スチレン板に版画用和紙をのせるのが難しかったようですが,和紙をはずしたときには「うわあ!!」「こんな感じになるんだ…!」と,驚きの声をあげていました。

 そのあと,出来上がった作品を見て,もう少しよくすることはできないかを考え,彫るところをつけたしている子もいました。

 次は,本刷りをしたいと思います。素敵な作品ができるといいですね♪
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp