京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:110
総数:668799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

しめなわ作り Part3

画像1
画像2
画像3
 最後には穂をつけて完成です!
 子どもたちは苦労しつつ取り組んでいましたが,最後には一人一人のオリジナルのしめなわができました。
 子どもたちはできたしめなわを持って帰ります。是非お正月には自分オリジナルのしめなわを飾ってもらえればと思います。

 朝早くからご協力いただきました地域の方,保護者の方,本当にありがとうございました。

しめなわ作り Part2

 地域の方にご説明いただき,しめなわ作りを始めました。
 なわをよって編んでいきます。難しい部分もありましたが,地域の方や保護者の方に教えていただいたり,友達と協力したりしながら編んでいくことができました。
画像1
画像2
画像3

しめなわ作り Part1

 12日(木),3年生はしめなわ作りを行いました。
 5月の田植えから始まり,稲刈りまでしてきましたが,最後のしめなわづくりで一連の体験活動は終わります。
 今回の学習では地域の方や保護者の方にお手伝いいただき,体育館にてお正月のしめなわ飾りを作りました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 Part3

画像1
画像2
画像3
 4グループに分かれ,ミヅシマ工業の方に案内していただきました。
 ゴミ箱の製造では,1枚の長方形の鉄板が最終的に1個のゴミ箱になる様子を子どもたちは食い入るように見ていました。また,溶接や塗装の様子も見せていただき,非常に貴重な経験になりました。
 工場で実際に見学する中で予想と違ったことや,新たに発見したこともありました。これからの学習では分かったことをさらに詳しくまとめていきます。ご家庭でも子どもたちの今日の発見をぜひ聞いてみていただけたらと思います。
 お忙しいお仕事の時間を割いて説明いただきましたミヅシマ工業の皆様,本当にありがとうございました。

社会見学 Part2

画像1
画像2
画像3
 学校の近くにあるショッピングモールで使われている分別できるゴミ箱や,東京タワーやスカイツリーなどにも使われているマットについて紹介していただきました。子どもたちは身近にある建物や有名な建物にもミヅシマ工業の製品が使われていると知って驚きの声をあげていました。

社会見学 Part1

 3日(火),社会科の「工場でつくられるもの」という学習で,ミヅシマ工業へ工場見学に行きました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp