京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:155
総数:670326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

バランスの良い食事(3年)

画像1
画像2
 3年生は栄養教諭の先生に授業に入っていただき,「バランスの良い食事」について考えました。
「苦手なものが給食で出たときはどうする?」
「なぜバランス良い食べ方が大切なの?」
といった質問に一生懸命考えながら答えていました。
 最後に,赤・黄・緑の栄養素がどんな力になるのかという学習をしました。3つの働きは生きていく上でどれ一つ外すことができない大切な要素です。成長期の子どもたちです。好き嫌いなく食べて,元気な体を作っていってほしいと思います。

田植え(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生から始まった総合的な学習の時間。3年生は「久世についてもっと知ろう」というテーマで取り組んでいきます。その一つとして,19日(金)に田植えをしました。地域の方にお世話になり,田植えの仕方を教えていただき,一人一人が約10か所ずつ植えていきました。多くの子は初めて田んぼに入ったようで,泥の感触に「気持ちいい」「にゅるっとする」「足がぬけない」と様々な感想を持っていました。これから稲の生長を定期的に観察し,9月には黄金色に輝く田んぼで稲刈りを迎えたいと思います。

遠足〜将軍塚〜

画像1画像2画像3
 将軍塚を登って京都の街並みを見てきました。慣れない山登りでは,子どもたちは「疲れた。。。」と言いながらも懸命に頂上を目指していました。その後,青蓮院から京都を見わたし,京都の風景や建物などを見てきました。自分たちの力で登り切り風景を見る子どもたちの顔は何とも言えない表情をしていました。感じた京都の様子は今後社会の学習でも触れていきます。実際に見て感じたことを学習でも存分に生かしてほしいと思います。

田んぼづくり(3年)

画像1画像2
 19日の田植えに向けて3年生の先生たちは田植え準備をしています。肥料をまいたり,苗を準備したり,畔を作ったり,田植え練習を実際にしてみたり…。今年も稲を育てる季節がいよいよやってきました。

町探検

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,自分たちの住む町を地図にするために校区を調べて回りました。学校より南側を回るグループと,北側を回るグループと二つに分かれ,各コースの地域の特色を地図にしっかりと書き込むことができました。調べてわかったことを違うグループに紹介したり,地図にグループごとに見つけた物をまとめたりしていきます。自分たちの町のいいところをたくさん見つけてほしいですね。

絵の具を使ってみよう(3年)

画像1
画像2
 3年生は図工で絵の具を使って絵を描きます。3年生になって初めての図工ということで,絵の具の使い方からもう一度復習しました。3年生では絵の具を使う機会が増えていきます。絵を引き立たせるために効果的に絵の具を使っていけるといいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期始業式
10/12 6年修学旅行1日目
10/13 6年修学旅行2日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp