京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:165
総数:667643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

しめなわづくりに向けて(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は12月8日にしめなわ作りをします。それに向けてビニールのひもを使ってしめなわ練習を始めました。3本のひもをうまくねじりながらしめていくのはなかなか難しい作業です。子どもたちはみんな下を見ながら四苦八苦して取り組み,うまくできた時は「先生できた!」と嬉しそうにしていました。何回も繰り返し練習し,本番までに慣れていきたいと思います。

ものの重さ(3年)

画像1
画像2
 3年生は理科で「ものの重さ」の学習をしています。
 この日は「形を変えても重さは変わらないだろうか」という学習問題です。
「平べったくすると軽くなる気がする。」
「ぎゅっとまとめると重くなる気がする。」
と予想を立てた後,粘土やアルミニウムを使っていざ実験。実験結果は形は変わってもなんと同じ重さになりました。子どもたちは「へえ〜。」と感心した様子で考察やまとめをしていました。

理科「太陽の光をしらべよう」(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科で「太陽の光」の学習を続けています。 
 この日は班で協力しながらかがみで光で集めると明るさやあたたかさはどうなるのかという実験をしました。
「あかる〜い。」
「温度が上がってきた!」
「予想通りだ。」
と楽しそうに実験していました。

工場見学(3年)

画像1
画像2
画像3
 16日(水),3年生は社会科の学習で大藪校区にあるゴミ箱工場に見学に行きました。工場ではどのようにものが作られていくのかを見せてもらいました。大きな機械や多くの機械があり,順序よく次々に製品が作られていく様子に子どもたちは感心していました。また,設計がパソコンを使ってされていたり,各工程にもいろいろな工夫がされたりしていて,子どもたちは多くの発見をして帰ってきました。これからの学習で働く人々の思いを中心にまとめていきたいと思います。

上手な歯磨きは…(3年)

画像1
画像2
画像3
 15日(火),3年生は歯科衛生士さんに来ていただき,「歯みがき指導」を受けました。最初に虫歯になる原因を聞き,その後歯みがきの仕方を教えていただきました。奥歯も前歯も表側も裏側もきっちりと正しく磨くことを教えていただき,実際に歯磨きをしてみました。子どもたちは最後に「歯がつるつるしている!」と嬉しそうに話していました。今日習ったことを家でも実践していってほしいと思います。

理科「太陽の動きと地面のようす」(3年)

画像1画像2画像3
 3年生は理科で「太陽の動きと地面のようす」を学習しています。かげふみ遊びからはじまり,今回は日なたと日かげの違いをさぐってみました。日なたの方が温かいということを手で触ったり温度計で測ったりして確かめました。太陽の威力を実験を通して感じています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業・給食開始

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp