京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:188
総数:667866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

地域の文化にふれて・・・

画像1画像2
6月23日(月)に久世六斎の保存会の方々に来ていただき,「六斎学習」をしました。
これまで机を使って練習してきた四つ太鼓を実際に太鼓でたたいたり,獅子舞に糸を投げたりと,楽しい時間を過ごしました。
久世六斎ができた歴史を学び,地域の伝統にふれるとてもいい機会になりました。

5年生となかよし交流

画像1画像2画像3
23日(金)になかよしグループの顔合わせ,26日(月)の中間休みになかよし遊び,27日(火)にごみゼロの取り組みで一緒に蔵王堂の掃除と,5年生とのなかよし交流をたくさんしています。また,運動会でも5年生と合同で「台風の目」をします。今年度はたてわりの交流を増やし,高学年のリーダー性を育てていきたいと考えています。
3年生も来年度からは高学年となり,今の1年生を引っ張る立場になります。今年の5年生の姿からたくさんのことを学び,来年度にいかしていってほしいと思います。

田植えをしました!

画像1画像2
22日(木)は,地域の小西さんにお世話になり,田植えをしました。ほとんどの子ども達は,田植えの経験がなく初めて入る田んぼの土にとても驚いている様子でした。しばらく田植えをしていると,土の感触に慣れてきたのか,「土がやわらかくて気持ちいい!」「植え方が分かった!」と,とても楽しく田植えをしていました。手も足も泥だらけになりながら一生懸命田植えをする子ども達の顔は笑顔で溢れていました。その姿を見ていて,子ども達が自然にふれる機会はとても大切なのだと改めて感じました。子ども達の感想を聞いていても,またやりたいと感じる子どもがたくさんいました。この苗が成長して稲に変わっていく様子を観察し,お米ができるまでの過程を知ったり,作っている人の思いにふれたりしていきたいと思います。

将軍塚への遠足

画像1画像2画像3
16日(金)に東山区の将軍塚に遠足に行きました。事前に社会科の学習で京都市の地図を見て,久世の場所やどこを通って行くのかを確認し,当日も地図をもって出かけました。
円山公園からは1時間ほどの登山でしたが,子ども達は頑張って登りました。頂上に着いてみた京都市の景色は素晴らしく,子ども達は感動していました。また,一生懸命登った後のお弁当は,格別においしかったようです。
友達同士で楽しく過ごす姿もたくさん見られ,とても楽しい遠足になりました。

3年生がスタートしました!

画像1画像2
9日(水)に学年集会を開きました。「Hop Step Jump!」という学年目標のもと,今年一年でつけていってほしい力や年間行事予定などについて話し合いました。「Hop Step Jump!」するためには,
・聴ききる,話しきる,やりきる
・ものと人と自分を大切に
・自分からあいさつ
の3つのことをがんばっていくことを確認しました。子ども達は真剣な様子で話を聞いていました。
これから,どう行動し,どう高まっていってくれるのかが楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp