京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up92
昨日:143
総数:671515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】生活 もっともっと 町たんけん

 春に探検した久世の町は、今どうなっているのでしょうか。気になっているあの場所のことが、もっと詳しく知りたくなってきました。

 生活科「もっともっと 町たんけん」の単元では、町の魅力を伝えるために、もう一度町たんけんに行きます。今回は、学年をいくつかの小グループに分けて、久世の町にある様々な施設やお店にインタビューをし、見つけた魅力を伝えていきます。
 
 今日は町たんけんに行くための準備として、自分たちが見て知りたいこと、インタビューをして知りたいことを考えました。実際に向かう場所が決まったことで、たくさん知りたいこと、気になることが思い浮かんだようです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】給食の時間

 今日の給食では、チキンカレーが登場しました。大人気の献立に、子どもたちは大喜びです。

 「ピリッと辛さがあっておいしい」「毎日食べたい」など、様々な声が聞こえてきました。ほとんどの人がおかわりをし、最後まで美味しくいただきました。明日の給食も、とても楽しみですね。
画像1

【2年生】久世ノートの取組

 毎週週末に出している久世ノートの宿題で、今週も素敵なノートがありました。テスト勉強、習った漢字の復習、算数の宿題で間違えた問題の解き直し、週末にあった出来事を書いた絵日記、自分が興味を持ったことをまとめるなど、丁寧に学習を行うことができましたね。

 保護者の皆様、いつも子どもたちの久世ノートの問題の丸付けや問題づくりなど、様々な場面でお力添えいただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語 かたかなで書くことば

 かたかなで書くことばの学習では、前回自分たちが集めたかたかなのことばや、教科書にのっているかたかなのことばを使って、文章を作りました。

 文章を作るときには、以前学習した「主語」と「述語」の関係を意識して、意味が伝わる文章づくりを心掛けています。いろいろな情景を思い浮かべながら、たくさんの文章をつくることができました。
画像1
画像2

【2年生】書写 漢字の学習

 書写の時間に、新出漢字の学習を行いました。2年生になってから、自分たちの身の回りの様々な物や場所の名前を漢字で書くことができるようになり、子どもたちはとても嬉しそうです。

 読み方や画数、書き順を確認しながら、丁寧に進めています。2年生で学習する漢字「160文字」の習得に向けて、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語 おにごっこ

 今日のおにごっこの学習では、二つ目の遊び方と、その面白さについてまとめました。

 前回に引き続き、グループで話し合いながら遊びについての読みを深めていきます。読んでいくうちに「実際に遊んでみたくなった」と感じた人もいたようです。

 面白さがよく伝わる文章を読むと、「やってみたいな」という気持ちになりますね。みなさんが調べた遊びを説明する時も、そのような伝え方を意識していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育「てつぼうあそび」

 逆上がりのポイントを動画で確認した後、グループで練習しました。
あご・ひじ・踏み切り足・振り上げ足など、互いに見たり見られたりして挑戦しました。
画像1画像2

【2年生】図書室へ行こう

11月はもみじ読書月間として、図書委員会からの読み聞かせや、クイズラリーの取組があります。

今日は朝から、図書委員会の人たちが『いっすんぼうし』を読み聞かせしてくれました。

図書の時間には、クイズラリーに挑戦し、さまざまな本を探すことができました。
知らなかった本や、分類番号のひみつを見つけて、また少し、図書室のことが分かって嬉しそうでした。
画像1
画像2

【2年生】図画工作 音づくりフレンズ

 音づくりフレンズでは、身近な材料から音の鳴る楽器を作っています。事前のおうちでの材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

 はじいたり、ふったり、たたいたり、音を試しながら作る形や色を考えています。どんな楽器が完成するのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】もみじ読書月間の取組 クイズラリー

 今月1日から始まった「もみじ読書月間」の取組の一つに、図書委員会のクイズラリーがあります。本の分類番号やヒントを手掛かりに、クイズに挑戦します。縦列、横列、斜め列の正解が揃うと、図書委員会が作成したしおりのプレゼントがあります。

 早速、休み時間を活用しながらクイズラリーに取り組みました。分類番号を意識して本を探すことを、普段の図書室での学習にも生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp