京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:155
総数:670323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】書写 漢字の学習

 3学期最初の書写の時間で、新出漢字の学習をしました。新しい漢字ドリルに丁寧に自分の名前を書いて、気合十分で取り組みました。

 とめ・はね・はらいに気を付けながら新出漢字を書き進めていきます。画数が多い漢字や、複雑なつくりの漢字も、しっかり復習して確実に覚えていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】始業式

 3学期の始業式をオンラインで行いました。

 一日一日を大切に、残りの2年生としての生活を過ごしていってほしいと思います。

 本年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【2年生】終業式

 2学期の終業式をオンラインで行いました。

 2学期はスポーツDAYやエクスプレッションDAY、町探検など、様々な行事がありました。そのたびに2年生みんなで協力して、学年目標の通り「みんな にこにこ」で頑張ることができましたね。

 3学期は一年間のまとめの期間でもあります。2学期で成長したこと、できるようになったことを胸に、また3学期でも大きく飛躍できるように頑張りましょう。

 冬休みは、ルールを守って、安全に楽しく過ごしてください。また1月9日(火)にみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】英語活動 サラダで元気

 英語活動では、相手に伝わるように工夫しながらほしい野菜を伝えること、野菜の数を尋ねたり答えたりすることを頑張っています。今回は、自分だけのオリジナルサラダを作るために、ほしい野菜を伝え合いました。

 野菜の名前や、ほしい数を伝えるだけでなく、今までにも学習した「How many?」という数を尋ねる表現や、「(Tomato), please.」という言い方も使って活動を進めました。英語での言い方に慣れてくるとジェスチャーが加わってくるなど、やり取りを楽しみながら学習している様子が伺えました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育 ボールけりゲーム(2)

 学習を重ねていくごとに、ボールのけり方、止め方、パスの出し方など、どんどん上達していっています。

 またボールを追いかけるだけでなく、ゴール前で得点に繋がる動きができるように待つ人もいました。友達のプレーでいいなと思ったところを自分自身の試合で生かしたり、チームで考えた作戦を実行したりすることもできています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育 ボールけりゲーム(2)

 チームごとに作戦を立てています。学習の様子を見ていると、「作戦がうまくいった」「作戦のおかげで勝てた」と話したり、自分たちのプレーを振り返ったりする人もいました。みんなで協力しながら、チームワークも高めています。
画像1
画像2

【2年生】体育 ボールけりゲーム(2)

 秋におこなったボールけりゲームにもう一度取り組みました。今度は作戦を立てたり、攻め方・守り方を考えたりなどして、さらに面白く白熱した戦いが繰り広げられています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語 図書室での学習

 図書室で本の借り換えを行いました。もうすぐ冬休みに入るため、今回は3冊借りました。

 普段読まないような本を中心に選び、思い思いの一冊を手に取っています。これからも様々な本に関心を持って読み進めていってくださいね。

 冬休みの宿題の中に親子読書の課題も出しています。子どもたちと一緒に読書をしてもらい、一緒に感想を伝えあえる時間になればと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活 もっともっと 町たんけん

 グループに分かれて町探検に行き、久世の町にあるお店や施設でインタビューをしました。新たな学びや発見があり、充実した時間となりました。すると今度は、その場所のすてきなところや魅力を、クラスの友達に伝えたくなってきました。

 グループごとにGIGA端末や画用紙を使って「すてき」を伝えるために準備を行います。「どうやったら魅力がつたわるかな」「話だけだと聞いている人は退屈かもしれない」「クイズを作ったらどうかな」進めていくうちに、聞き手のことも考えながら、様々なアイデアが浮かんできたようです。

 そして今回、まちのすてきを伝えるために発表会をしました。自分たちがインタビューした場所以外のお話を聞くと驚きや発見があったようで「発表を聞いて、今度改めて行ってみたくなりました」という感想を持った人が多数いました。久世に町には町探検に出かけた場所以外にも、いろいろなお店や施設があります。ぜひこれからも自分たちの町の魅力をたくさん探してくださいね。

画像1
画像2
画像3

【2年生】国語 わたしはおねえさん

画像1画像2画像3
 国語では「わたしはおねえさん」という教材を使って、自分と比べてお話を読みながら、感想を書く学習を行いました。

 このお話に登場する主人公のすみれちゃんは、自分たちと同じ2年生です。すみれちゃんの行動や発言を詳しく読み進めていくと、わたしもきっと同じことをするな、似ているなと感じるところや、自分だったらこうしているなと思うところが見つかってきました。

 登場人物と自分を比べながら感想を書くと、伝えたいことがさらに詳しくなりますね。学習の終わりには自分たちの感想を友達に向けて紹介し合いました。人によって自分と比べたり、感想を持ったりする視点は様々で、違いを楽しみながら交流ができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp