京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:149
総数:670469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】給食の時間 久世西放送

 毎日給食の時間には、放送委員会による「久世西放送」が流れます。最近の放送内容に各クラスの学級紹介インタビューがあります。今週から2年生の割り当てが始まり、一クラスずつ放送をおこなっています。

 クラスで頑張っていることや、クラスのいいところなど、心温まる内容の数々が発表されました。どのクラスも素敵な放送でした。
画像1

【2年生】算数 図をつかって考えよう(3)

 算数では「図を使って考えよう(3)」の単元で、問題を図に表す学習を進めています。一学期に学習した1本のテープ図を、今度は二本を比べる形で使い、それを使いながら式や答えを考えていきます。

 2つの数の「ちがい」に注目することで問題を解くことができ、解くためには、2本のテープ図に表すことが分かりやすいということにも気づくことができました。

 今回もまた一つ、考える手段が増えましたね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語 漢字テスト

 2年生も二学期が終わりに向かっています。二学期に学習した漢字のまとめテストをしました。

 「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて、丁寧な字で、学習の成果を発揮しています。久世ノートでテスト勉強をしてきた人もおり、今日に向けて努力してきた様子が伺えました。テストに臨む姿勢も真剣そのもの。すばらしいです。

 テストが終わっても、日常的に漢字は使っていきます。これからも練習を続けていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】音楽 くりかえしを 見つけよう

 これまでにいろいろなくりかえしの音楽を楽しみ、今回は「トルコ行進曲」を、二つの旋律のくりかえしに気を付けて聴いたり、強弱の変化を楽しんだりしながら、鑑賞をおこないました。

 曲に合わせて体を動かしたり、行進の様子を思い浮かべたりしながら、楽しんで聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】道徳 おばあちゃん お元気ですか

 道徳では「おばあちゃん お元気ですか」という教材を使って、自分たちにとっての大切な人のことについて考えました。

 家族に愛され、大切にしてもらっている「てつや」の気持ちを考えることで、改めて自分たちも家族に大切にされてきたことや、大切に思っている家族が笑顔になると、自分も心があたたかくなることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】給食の時間

 給食で「がんもどきのあんかけ」が登場しました。

 がんもどきは、ひとつひとつ給食調理員さんの手作りで作られています。調理員さんから送っていただいた、実際に作っているときの写真や動画を見て、手作りのおいしさを改めて実感しました。

 あんかけにもだしのうま味がきいており、最後まで美味しくいただきました。毎日おいしい給食がいただけるのは、幸せなことですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp