京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:149
総数:669512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】算数「はこの形」

 はこの形は、辺や頂点がいくつあるか積み木を使って調べました。
 その結果、辺の数は12、頂点の数は8つあることが分かりました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】朝読書「読み聞かせ」

 今朝の本は「お化けの 冬ごもり」でした。
 今週から本係は、3人ずつの2グループ交代で、読み聞かせをすることになりました。

画像1
画像2

【2年生】生活「種まき」

 ラディッシュの種を植木鉢にまきました。
 種の大きさは、みんなが想像していたよりも思っていたよりも小さく、
「この大きさで、本当に芽が出るの。実ができるの。」
との感想も聞こえました。
 しばらく、観察を続けていきましょう。

画像1
画像2
画像3

【2年生】2月9日 体育「パスゲーム」

パスを投げたり受けたりして、楽しく学習をしています。

友だちが受けやすいボールを投げたり、相手チームにとられないようにするにはどうしたらいいか考えたりと、上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活「ぐんぐんそだて」

 ラディッシュ(二十日大根)を植えるために、土作りをしました。
 畑の土に肥料を混ぜて、種まきの準備は万端です。
 植木鉢のご準備、ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数「1000をこえる数」

 数の直線について、くわしく調べました。
 「10個の目もりで1000だから、1目もりの大きさは100だ。」という考えをもとにして、数字が書いていない目もりの数を表しました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】朝読書「読み聞かせ」その2

 下の写真は、先週までの読み聞かせの様子です。
 係の児童は、毎週一生懸命活動に取り組んでいます。
 また、聞いている児童も、熱心に聞くことができています。

画像1
画像2
画像3

【2年生】朝読書「読み聞かせ」

今朝の本の題名は「山の むにゃむにゃ」でした。
図書係のメンバーは、今日も練習した成果をみんなの前で披露することができました。

画像1
画像2

【2年生】算数 100cmをこえる長さ

 「100cmをこえる長さ」の単元で、長さ同士を合わせたり、違いを求めたりする学習を行いました。

 1学期で学習した「長さ」での学びを思い返しながら、同じ単位同士で計算することや、場合に応じて1mを100cmにして計算すると分かりやすいことに気付き、いろいろな練習問題に挑戦することができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
 ペットボトルなどを使って、だれが一番高く積めるかを競っているようです。「高く積んで、崩れて」という遊びから、この後だるま落としにも発展しています。

 いろいろ試していく中で、新しい遊び方にも気付くことができています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 久世西ミュージアム
2/29 久世西ミュージアム プレゼンDAY
3/1 久世西ミュージアム(午前まで)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp