京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:174
総数:669206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

2年 ハロウィンかぼちゃ

画像1
画像2
色画用紙を切ってハロウィンかぼちゃを作りました。
黒の画用紙に貼ったあと、お化けやコウモリ等を飾って
自分だけのハロウィンかぼちゃができました。

【2年】生活科 「もっともっとまちたんけん」

画像1画像2
 1学期にたんけんした久世西のまちを、もう一度たんけんしています。
 前回のたんけんは6月。5ヵ月ほど経ち、変わっているものがたくさんありました。
 また、新しく見つけた人やものがあり、「あの人は誰だろう?」「こんなところにお店がある!」「謎の工場があるよ!」と楽しくたんけんしていました。

【2年生 なかま週間】 ある日にくつばこで

画像1
画像2
画像3
 先日はお忙しい中、人権参観、懇談会にご参加いただきありがとうございます。「ある日にくつばこで」という教材で、善悪の判断について学習しました。善悪はわかるけど、第三者としてどうしたらよいか分からないことがある児童もいます。
おうちのほうでも善悪の判断やきまりなどの確認をしていただければと思います。

【2年生】町たんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、町探検に行きました。夏と違うところを探しながら校区を歩きました。自然の様子が変わっていたり、新しい建物ができていたり、地域の整備をしてくださる方にも会いました。初めて知ったことがたくさんありました。

【2年生】エクスプレッションデーに向けて

画像1
画像2
11月に行われます、エクスプレッションデーの練習が始まっています。2年生は「エジソン」という曲に合わせて踊ります。またおうちでも練習の様子を見てあげてください。

【2年生】情報モラル

画像1
画像2
先週、情報モラル学習をしました。自分は悪いと思っていなくても相手にとっては嫌な気持ちになるようなことがあることを学習しました。自分がした行動や発言は本当にしていいものなのかを考えながらこれからの生活にいかしてほしいです。

 また、今週の授業参観でも、善悪の判断について学習します。懇談会では、そういった子どもたちの普段の様子についてお聞きします。ぜひ懇談会にご参加いただき、学校以外でのお子達の様子を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

【2年生】体育「なげあそび」

画像1
体育の学習で「なげあそび」をしている様子です。より遠くに

飛ばせるのは、どの角度か、どんな投げ方かを考えながら投げています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp