京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up154
昨日:144
総数:667610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】第3回児童朝会

画像1
画像2
画像3
 本日は第3回児童朝会がありました。委員会活動をしている5・6年生より,活動報告がありました。前回の児童朝会で応募があったうさぎの名前は「だいふく」に決まったそうです。子どもたちも「はやく名前を呼びたい!」「私が投票した名前や!」と聞いていました。

【2年生】生活科からお願い

画像1
 夏休みにむけて,子どもたちが育てている野菜を持ち帰っていただきたいと思います本日持ち帰ったお便りにも載せているのでご確認ください。
 来週から始まる個人懇談会の時に持ち帰っていただけると助かります。また、ご家庭の事情等あると思うのですが、都合をつけていただき21日(木)までに、お持帰りください。
 植木鉢は中庭に置いてありますので、随時持ち帰っていただいて結構です。
 また、安全のため、お子さんが自ら持ち帰るのはお断りしています。ご了承ください。

 植木鉢ですが、土での汚れや水受けに水が溜まっている場合がありますので、持ち帰る際にはビニール袋があると便利です。
 夏休みの宿題に、野菜の観察があります。お手数ですが、ご家庭でもお世話の声かけをお願いします。

【2年生】生活科「みんなのやさいができたよ」

 生活科の学習で育てていた野菜がどんどん大きくなり、朝や放課後に収穫して帰っています。
 持ち帰った野菜の行方を聞くと、「サラダにして食べた!」「野菜炒めにしてもらった!」と家で調理してもらい嬉しそうにしていました。中には「前回はお母さんにあげたから、これはお父さんにあげる。」「妹が二人いるから、一個ずつあげるの。」と家族のみんなの分として、一生懸命育てている子もいました。
 夏休みにむけて、植木鉢を持ち帰る予定なので、みんなで揃って最後の観察をしました。夏休みの宿題でも観察があります。お家でもがんばってほしいと思います。
画像1画像2画像3

【2年生】野菜が大きくなってきました。(パート2)

画像1
 たくさんの日光とたくさんの雨のおかげで,2年生の野菜もさらに大きくなってきました。
 ピーマンは食べごろの大きさになり,既に収穫していた子がいたのですが,ミニトマトも少しずつ色づきはじめました。オクラもぐんぐん成長中です。
 
 先生たちが育てていたピーマンが,10センチごえの大きさになっているのを見つけた子たちが,「巨大ピーマンだ!」「ビッグピーマン!!」と騒いでるのを見つけたので,収穫することにしました。
 みんなの野菜も大きく育ってほしいと思います。

【2年】楽しみにしていたけれど・・・

画像1画像2画像3
 今日は2年生で最初のプール学習があったのですが,昨日からの雨が朝も残っており,子どもたちは空を見上げて不安そうにしていました。
 雨は上がったのですが,水温と気温が低いこともあり,本日のプールは中止になりました。プールには入れませんが,今日はみんなでプールサイドまで行き,プールの入り方や体操の仕方を確認しました。
 次の学習は明後日の金曜日。今度こそ入れるように,みんなでお日様にお願いをしました。

【2年】 野菜が大きくなってきました。

画像1
 生活科の学習で育てている野菜ですが,どんどん大きくなってきました。
 食べごろの大きさになってきた野菜は収穫して,お家へ持ち帰る予定です。野菜を持ち帰るふくろをランドセル等に入れておいてください。
 持ち帰った野菜ですが,お家で調理していただき,ご家族で食べて感想を伝えてあげてください。

【2年生】 まちたんけん

画像1
画像2
 スポーツDAY参観ありがとうございました。
本日は生活科の学習でまち探検に出かけました。暑い中ではありましたが,自分たちの暮らすまちについて知りたいという気持ちで学習することができました。

【2年】スポーツデイ 「閉会式」

画像1
 楽しかったスポーツデイも,閉会式になりました。
自分たちのがんばったこと,5年生のお兄さん,お姉さんの迫力ある競技についてふりかえりました。
 今までは,コロナ禍で他学年との交流がなかなか難しかったのですが,今回のように,他の学年の素敵なところをたくさん見て,学習してほしいと思います。

[2年生]スポーツデー・障害物走

画像1
画像2
ミニハードルを跳んで,フラフープやゴムをくぐってと,最後まで全力で走りました。

【2年生】 スポーツDAY・50m走

画像1
画像2
 昨年のスポーツDAYでも走った50m走。1年生の時よりもはやく・力強く走りきることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 個人懇談会2
7/13 個人懇談会3
7/14 個人懇談会4
7/15 個人懇談会5
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp