京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up108
昨日:160
総数:670082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】 10月19日 生活科「あそんで ためして くふうして」

今日は,紙コップとプラスチックのカップと牛乳パック,わごむを使って,「とぶ」おもちゃを作りました。

なかなか高くとばなくて,困っている人もいましたが,友だち同士で教え合って解決したようです。

2枚目の写真は,プラスチックのコップがとんだ瞬間です。こんなに高くとびました。

つぎは「進む」おもちゃを作ります。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 10月13日 「久世ノートについて」

いつもありがとうございます。「久世ノート」の学習の見本です。参考にしてください。

算数では九九の学習が始まっています。しっかり唱えて覚えることと,「○のいくつ分」という,かけ算の式の意味をしっかり考えることができるようにしていきたいと思っています。「久世ノート」でも,かけ算の練習に取り組んでみてもいいですね。


画像1
画像2

【2年生】 10月12日 生活「あそんで ためして くふうして」

箱やペットボトル,プラスチックのカップ,トイレットペーパーのしんなどを使って,「つむ」「ころがす」「はじく」「たたく」などの遊びをしています。

「たたく」遊びでは,ペットボトルの形や大きさによって音が違うということに気が付いたり,「つむ」遊びでは,大きい箱を一番下にして,その上に小さい箱を積み上げていくと安定するということに気が付いたりしていました。

とても楽しく活動しています。

来週は,廃材を使って,おもちゃを作ります。
画像1
画像2
画像3

【2年生】10月11日 国語「そうだんに のってください」

日々の生活の中で困っていることを,友だちに相談しました。

「久世ノートにどんな勉強をしていますか。」
「読みたい本がたくさんあって,なかなか一冊を選ぶことができません。どうしたらいいと思いますか。」
など,いろいろと相談したいことがありました。

いろいろな意見を聞いて,解決したようです。
画像1
画像2

【2年生】 10月11日 体育「マットあそび」

今日は4回目の学習でした。準備も後片付けも素早くすることができるようになりました。

そして,どんどんできることが増えてきています。みんなとても楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 10月11日 「九九カードについて」

本日から,九九を唱える学習が始まりましたので,子どもたちに写真のような九九カードを配りました。

この九九カードは,毎日の算数の学習で使います。九九を唱える宿題を,18日(月)から始めたいと思っています。詳しくは15日(金)配布のおたよりをご覧ください。
画像1
画像2

【2年生】 10月8日 「久世ノートについて」

「久世ノート(自主勉強)」の宿題が始まって,約1カ月がたとうとしています。

ノートに問題を書いていただいたり,丸つけをしてくださったり,ご協力ありがとうございます。子どもたちも,意欲的に取り組んでいます。

今回は,絵日記や算数,国語のテストの間違えた問題の解き直しなどを紹介します。参考にしてください。
画像1
画像2

【2年生】10月6日 生活「あそんで ためして くふうして」

おうちから持ってきた廃材を使って,転がしたり,つんだり,たたいたり,はじいたりして遊びました。これから,廃材を生かして動く仕組みを作って遊んでいきます。

たくさん集めていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

【2年生】10月5日 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

久しぶりにけんばんハーモニカを使って学習をしました。指使いを確認しながら,リズムにのって,楽しく演奏しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】10月5日 生活科「ハツカダイコン」

今日はハツカダイコンのたねをまきました。

とても小さいたねだったので,「本当に野菜ができるのかな。」と不思議そうにしていました。

楽しみですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp