京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:188
総数:667815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】5月10日 体育「てつぼうあそび」

鉄棒の学習をしています。

今日はとてもいいお天気で,気持ちよく学習ができました。

こうもりふりをしたり,まえまわりおりをしたり,さかあがりの練習に取り組む人もいました。

友だちと教え合いながらがんばりましょうね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 5月10日  なかま週間 道徳「きまりのない学校」

今週は「なかま週間」です。「なかま週間」とは,自分も友だちも大切にするためには,自分はどのようなことができるか考え,意識して取り組んでみようという一週間です。

今日は,道徳で「きまりのない学校」という学習をしました。

きまりは誰もが気持ちよく過ごすためにとても大切だということが分かりました。

これからも,友だちも自分も安心して学校生活をおくることができるように,きまりを守っていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 5月7日 図工「わっかで へんしん」 その2

ブレスレットを作っている人や,ベルトを作っている人もいました。友だちの作ったものを参考にして,来週もがんばりましょうね。
画像1
画像2

【2年生】 5月7日 図工「わっかで へんしん」 その1

今日は折り紙などでわっかをつくりました。

わっかをたくさん作って組み合わせて,いろいろなものを作りました。

来週は,画用紙を使ってわっかを作ります。楽しみですね。
画像1
画像2

【2年生】 5月7日 道徳「本がかりさん がんばっているね」

今日の道徳は,「みんなのために」という主題でした。みんなのために仕事をすると,喜ばれたり,感謝されたりするということに気が付くことができました。

学習が終わったあとは,「本をきれいに並べたいと思いました。」「早く係活動をしたいな。」「いいことをすると,やっぱりいいことがかえてくるな。」など,いろいろな感想を持っていました。

来週,係を決めます。みんなのために自分ができることを考えて,がんばってほしいと思います。
画像1
画像2

【2年生】 4月30日 図工「ひかりのプレゼント」その2

色を塗ったあとは,運動場で光を通しました。
水を入れると,きらきら光ってとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 4月30日 図工「ひかりのプレゼント」その1

いろいろな材料に光を通して,どんな形や色が見えるかためします。

そのために,卵のパックやビニール袋,カップなどに色を塗りました。


画像1
画像2
画像3

【2年生】 4月30日 「定規の購入について」

本日,30cm定規の申し込み用の封筒を配布しました。

申し込みをされる方は,5月10日(月)までに,封筒に購入金額を入れて持たせてください。

ご家庭で準備していただいてもかまいませんが,目もりの部分に数字が書いていないものをご準備ください。

また,本日,おたよりに「緊急電話連絡網」を配布すると記載しておりましたが,延期となりましたので,後日持ち帰ります。

よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

【2年生】 4月27日 「図書室へ行こう」

図書室に行って,本を借りました。

教科書に載っている本を選ぶ人や,少し長い文章の本を選ぶ人もいました。

一年間で,100冊読めるかな。楽しくがんばりましょうね。
画像1画像2画像3

【2年生】 4月23日 算数「時こくと時間」

時刻と時刻の間が「時間」ということや,午前,午後,正午の意味などを学習しました。

今日はこれまでに学習したことを生かして,問題をときました。

「時こくと時間」の学習が終わったら,時計の模型は持ち帰ります。おうちで宿題をするときなどに,ご活用ください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/14 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp