京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:140
総数:671566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年】 時こくと時間(その2)

 このまえは,「時こく」と「時間」の いみ について お話ししましたが,今回は,「午前」と「午後」についてお話をします。

 よるの12時(0時とも言います)から,お昼の12時までを「午前」。
 お昼の12時から,よるの12時までを「午後」と あらわします。
 そして,お昼の12時のことを「正午(しょうご)」と言います。

 午前12時・午後0時・正午は3つとも同じ時刻のことを さしています。

 また,午前が12時間・午後が12時間あるので,1日は24時間もあるのです!

 みんながしっている「24時間テレビ」や「24時間マラソン」は,1日中ずうっとやっているということですね。すごい!!
画像1

【2年生】 おうちの方へ

画像1
 6月1日(月)の学校再開まで,あと4日となりました。

子どもたちの宿題の進み具合は,いかがでしょうか?順調に進んでいますか?

5月18日からの学習予定表に,毎日学習してほしい課題を入れさせてもらうようにしました。こちらを意識して,日々,取り組んでくれていると,きっと再開までには課題が終われるのではないかと思います。

保護者の方には,丸つけの方でもお手数をおかけしています。学習したことがやりっぱなしにならず,まちがえにすぐに気付けるように,引き続いて,ご協力お願い致します。

画像2

【2年生】かん字のススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

26日の かん字を しょうかいします。

もう おわっていると いう人は,ポイントを かくにんしてください。


画像1
画像2
画像3

【2年生】みが あるぞ!

画像1
画像2
画像3
2年生の みなさん こんにちは。

今日は とくつ先生と やさいに 水を あげました。

はじっこの プランターに みを はっけん!
なにが できるか わかったかな?

さらに,べつの プランターでは まえは つぼみだった 花が さいていました。

ぐんぐん のびているなぁ。

休こう中の みんなも きっと ぐんぐん のびているんだろうなぁ。

学こうが はじまったら そのせいちょうを 見せてくださいね。

【2年生】じ分の 気になることから・・・

画像1画像2画像3
2年生の みなさん,こんにちは。

休校中,じ分の 気になること・すきなことから,
学んでいる人が いたので,
しょうかいします。

1つ目は,エビの かんさつ

2つ目は,すきな あそびの しょうかい

3つ目は,かん字の 学しゅうです。

おうちの 人に すすめられて,
やってみた人も いるかもしれませんが,
じ分が 気に なることを しらべたり,
かんさつしたり,
れんしゅうしたりすると,
人に 言われて するより,
じ分の こころや あたまに のこります。


じ分が 気になることや すきなことを
言ばや 絵に して みませんか?


【2年生】学しゅうそうだん日

2年生の みなさん,こんにちは。

きょうは,学しゅうそうだん日でした。

どのクラスも つくえの かんかくを あけて,
かんせんたいさくを しながらの 学しゅうでした。

1.あいさつ

2.休校中で よかったことや,ざんねんなことの こうりゅう

ふせんに よかったことや ざんねんなことを 書き,
まえの かみに はっての こうりゅうでした。

休校中で よかったことで「たまごやきを やけるように なった」「たくさん べんきょうが できた」などを あげている 人が いました。
ざんねんなことでは,「ともだちに 会えない」「いきたいところに いけない」「ひま」などが ありました。

みなさんは,どうですか?

3.じしゅうタイム
かだいの すすみぐあいを かくにんしたり,
それぞれ もってきた かだいを したり しました。
分からないところを 先生に 聞いて,できるように なった人も いました。

4.おりがみタイム
おりがみを おり,おみやげとして もちかえりました。



6月から 分さんとう校が はじまります。
休校中だから できて よかったことや,
休校になって ざんねんだったことなど,かんせんたいさくを しながら,
みんなで こうりゅうしましょう。 

画像1

【2年生】かん字のススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

らいしゅう 月曜日に 学しゅうする かん字を
しょうかいします。

「同」「今」「会」です。

にている かん字ですが,いみが ちがうので,
いみや つかい方も おぼえましょう。

画像1
画像2
画像3

【2年】時こくと時間(算数)

 学校にいると みんなから,「先生,時間を おしえてください。」とたずねられたことが あったのですが じつは すこしまちがっています。

 このばあいは,「先生,時こくを おしえてください。」が 正かいです。

 「時間」というのは,「時こく」と「時こく」のあいだ(間)のことをいいます。
なので,「10分間」「1時間」と「間」が つくばあいは,時間ということになります。

 「時こく」はその時だけを あらわします。
なので,「あさ,おきるのは 7時間です。」とはいいませんね。

 「時こく」「時間」の二つの ことばのつかい方に ちゅういしてくださいね。

画像1
画像2

【2年生】かん字の ススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

こんかいは,「形」「長」です。


かん字ドリルの21や22,
かん字学しゅう28ページは,
いままで 学しゅうしてきた かん字を
おぼえられているか,たしかめられます。


おぼえていなかった かん字は,
かん字ドリルの 学しゅうして きた ページを 見て 書き,
おぼえ なおして おきましょう。



画像1
画像2

【2年生】かん字の ススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

こんかいは,「風」「晴」「多」です。
かくすうの 多い かん字も ふえて きました。


いくつかの ぶぶんに 分けて,
おぼえられると いいですね!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2学期始業式
8/27 給食開始
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp