京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:157
総数:668528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

生活 やさいが大きくなってきました

生活科の学習で育てている野菜が,どんどん大きくなってきました。
キュウリやナスは小さな実が,枝豆やインゲンマメ,ミニトマト,オクラはたくさんのサヤや実ができてきました。
できた野菜は,休み時間や放課後に収穫して,自分の家に持って帰ります。
「昨日持って帰ったナス,晩ごはんに食べたよ!」
「もう少し大きくなるかな。あと1日待ってみようかなあ。」
毎日,お世話をしながら,収穫できるのを楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

歯みがきテストをしよう!

6月のほけん目標は「歯を大切にしよう!」です。
2年生は,それぞれのクラスで,カラーテスターを使って,歯みがきテストを行いました。
カラーテスターを使うと,歯の汚れが赤く染まります。赤く染まった場所を鏡を見て確かめながら,磨き残し無いかをチェックしました。
「まだ,赤いところが残ってる!」
「ここ,全然磨けていない!」
「だいぶ白くなってきたよ。」
鏡をのぞき込みながら,一生懸命歯を磨いていました。
画像1
画像2
画像3

プール開き(2年)

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったプール開き。今年は新校舎建設に伴い,運動場の端にできた仮設プールでの水遊びです。12日(月)はあいにく少し肌寒い一日で,しっかり体を水につけて水に親しむということまではできませんでしたが,入り方や上がり方などのルールを教わったり,水の中で歩いたりジャンケンをしたりと楽しみました。
 次はもう少し暑い日になればいいな〜。

算数 長さをよそうして

算数の学習で,長さの単位(cm・mm)やものさしの使い方を学習しました。
今回は,身の回りのいろいろなものの長さを測ることにしました。
長さを測る前に,長さを予想します。
「10cmがこれくらいだから,5cmくらいかな。」
「10cmの2こ分くらいだから,20cmはあるかなあ。」
など,前回の学習で10cmのものをたくさん探した子どもたちは,10cmをもとにして予想を立てていきます。
実際に測った長さとの差に喜んだり,驚いたりしていました。
画像1画像2

4年生と なかよし種目「つなひき」

運動会で,2年生は4年生と一緒に綱引きをします。
赤白青の代表が組合せのくじを引き,順番を決めてから対戦するのですが,今年度は,2年生4年生が一緒に綱を引く一回戦と2年生が先に綱を引き,後から4年生が加勢する2回戦を行う予定です。
「せーの!」「そーれ!」と声をかけながら一生懸命に縄を引く子どもたち。
時折,ズルズルと引きずられるのですが,何とか踏ん張って持ちこたえようとする姿も見られました。
4年生と協力して,当日,迫力ある試合をしてほしいと思います。


画像1
画像2

生活 ぐんぐん育て

画像1
画像2
画像3
野菜を植えて,半月ほど経ちました。
小さな苗は,たくさんの水と太陽の光をいっぱいに浴び,大きく育ってきました。
ミニトマトやナスは小さな実がなっているものや,ツルが伸びて支柱に巻き付いているものがあります。
「ナスの赤ちゃんができてた!」
「トマトは黄色い花が咲くんだね。」
子どもたちは,じっと自分の野菜を観察しながら,葉の大きさや手触り,色などを記録しました。

気持ちを合わせて(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は運動会で,旗を使って踊る演技をします。練習も佳境に入ってきました。立ち位置を確認したり,旗を大きく振ることを意識したりしながら練習をしています。あと1週間の練習で完成度を高めていきたいと思います。

生活 まちたんけん(中久世町編)

生活の学習では,自分たちの住む久世西のまちを実際に歩いて,発見したことをまとめる活動をしています。
今回は,中久世町をたんけんすることにしました。
中久世には,喫茶店や美容院などのお店や消防出張所,児童館,公園などの施設があります。
他にも新幹線沿いにはたくさんの工場が,JRの線路沿いにはコンクリート工場があり,それらの工場に荷物を運ぶ大きなトラックもたくさん見つけました。
「よく遊ぶ公園だよ!」
「ここの歯医者さんで診てもらったよ。」
「ここのお店で買い物したことがあるよ。」
見つけたものを大きな地図にまとめ,今後の学習につなげていきます。

画像1
画像2

生活 ぐんぐん育て「苗を植えよう」

2年生の生活の学習では,一人ひとり野菜を育てます。
ミニトマト・ナス・キュウリ・枝豆・インゲン豆・オクラの中から,自分の育てたい野菜の苗を植えました。
1年生のときに植えたチューリップの球根を取り除き,肥料を混ぜて,ふかふかにした土に野菜の苗を植えます。
「はやく大きくならないかな。」
「おいしい野菜ができるといいな。」
「たくさんできるといいな。」
期待に胸を膨らませながら,一生懸命に植えました。
これから,毎日お世話をしていきます。

画像1
画像2
画像3

図工 あじさいをぬろう

先日,初めて絵具を使ってぶどうの実を塗った子どもたち。
前回は,色を混ぜることで違う色を作ることを学びました。
今回は,水の量を工夫して,色の濃淡であじさいの花を塗ります。
子どもたちは,紫陽花の写真を見て,一つひとつの花の色は少しずつ違うな,ということに気づきました。
同じ青い絵具でも,水の量を変えるだけで,濃い青い花と淡い青い花ができあがります。
教えてもらった後,自分たちで水の量を足したり,絵具を増やしたりしながら,きれいなあじさいの花ができあがりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp