京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up108
昨日:187
総数:671086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

おきかえリレー

体育の学習も,残りわずかとなりました。
今日は学年合同で,体育館でのおきかえリレーに挑戦しました。めあては「ルールを守って,楽しく活動する」です。用具あそびやリレーあそび,ボール運動などで身につけた力を生かして楽しく学習しました。
画像1
画像2

ならべてつつんで

画像1
画像2
画像3
14日の図工の学習では,雨で外に出られない分まで,教室いっぱいに新聞紙をひろげて造形あそびを楽しみました。
まず,友達と相談して机の並べ方を工夫します。つなげたり,間をあけてみたり,さまざまなアイデアが出てきました。
次に,家から持ってきた新聞紙で机をつつんだり,周りを囲んだりして楽しく想像の世界を広げていきました。「ここがトンネルになっているよ。」「スーホの家みたいにしよう。」これまでの学習も生かしながら,みんなが協力して活動を進めることができました。

ビオラを植えました

画像1画像2画像3
生活科最後の栽培学習で,ビオラを植えました。小さなかわいい花を観察しながら,今までに学習した植物の様子と比べたり,五感を働かせたりすることで,たくさんの気付きがありました。植えた後には,率先して後片付けもできる頼もしい2年生でした。

元気いっぱい!

画像1
画像2
休日の陽気とは一変,冷たい風が吹き付ける中でしたが2年生は元気いっぱい体育の学習に取り組みました。3組はボールけりゲーム,4組はパスゲームです。2回目の学習になるので,準備や片付けもスムーズに行い,試合中も各チームが協力したり声をかけ合ったりする素敵な姿がありました。

マットあそび

2年生は2クラスずつに分かれて体育科の学習に取り組んでいます。3組,4組は体育館でマット遊びに取り組んでいます。挑戦している技は,前転,後転,側転です。

練習では手を着くところや体の丸め方,着地の姿勢などに気を付けて取り組んできました。来週には発表会を開く予定です。できるようになった技を見せ合って,互いの頑張りに気付けるように学習を進めていきたいと思っています。
画像1
画像2

ぐんぐんフェスティバル2

フェスティバルの運営も,できるだけ自分たちの力で進めました。各クラスで司会やはじめの言葉,おわりの言葉の役割を分担し,言葉も考えて発表しました。
最後は互いに感想を伝え合い,向き合って「ありがとう」「どういたしまして」と笑顔であいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんフェスティバル1

画像1
画像2
画像3
生活科の学習「ためして あそんで くふうして」で,身近な材料を使って手作りのおもちゃや遊びを考えてきた2年生。
11日(金)に1年生を招待して,【ぐんぐんフェスティバル】を開きました。

昨年はたくさん遊ばせてもらった立場でしたが,招待する側となってみると,準備の大変さに「もう無理やわ」と気弱な発言もある中で迎えた本番。体育館いっぱいに設置された遊びのブースを1年生を連れて回ったり,楽しんでもらうために言葉をかけたり,ルールを工夫したり,その場で一生懸命考えて行動する2年生の姿が見られました。楽しみにしている1年生を喜ばせたい,もっと楽しんでほしいという思いが伝わってくるようで,とても温かな交流の時間を過ごすことができました。

ぐんぐんフェスティバル(2年)

画像1
画像2
画像3
 11日(金),2年生は生活科の学習で1年生を招待して,「ぐんぐんフェスティバル」をしました。身の回りの使い古したものを使ってボーリングや輪投げ,もぐらたたきなどのいろいろなものを作り,お店屋さんを開きました。
 1年生も「次は何をしようかな」と友だち同士で相談しながらそれぞれのブースに行き,いろいろなゲームを楽しみました。2年生が立派なお兄ちゃん・お姉ちゃんに見えたイベントでした。

英語研究授業(さくら・2年)

画像1
画像2
画像3
 10日(木)にさくら学級と2年生の英語の研究授業がありました。
 果物の名前を「What fruit?」「orange.」などと答えて楽しみました。
 さくら学級は最後に好きな果物を2つあげて,チャンツとともに歌いました。2年生は最後に果物ビンゴゲームにも取り組み,全員がビンゴになってうれしそうにみんなに拍手をしていました。

中3とふれあいタイム(2年)

画像1
画像2
画像3
 2日(水),久世中の3年生が来てくれ,2年生とふれあいました。中3の生徒たちが紙芝居やかるた,フルーツバスケットなどのゲームを考えてくれ,2年生と遊んでくれました。2年生の子どもたちはなかなかふれあえない大きなお兄さん・お姉さんと一緒に活動できて,とても嬉しそうにしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp