京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up117
昨日:174
総数:669318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】生活科「さいてほしいなわたしのはな」

朝顔を見に行くと,初めに出てきた葉っぱとちょっと違った葉っぱが出てきていました。

芽が出てきたときとの違いに気をつけながら,観察しました。

触ってみて,葉っぱがふわふわしていることに気づいたり,初めのはっぱと最近出てきた葉っぱの形の違いに気づいたりすることができました。



画像1
画像2

【1年生】算数科「いろいろなかたち」

いろいろなかたちの最後の学習では,積み木の面を写しとって,丸,三角,四角などの形の特徴をつかって,絵をかきました。

「三角だから,おにぎりにしよう。」
「丸はタイヤにできそう。」
「四角はプレゼントとかお財布になりそう。」など,いろいろ話しながら,学習を進められました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 道徳 なにをしているのかな

 今週の道徳では「なにをしているのかな」という絵を見て、よいことと悪いことについて考えました。
 なぜ悪いことをしてはいけないのだろう。
 よいことをするとどんな気持ちになるのかな。

 よいことと悪いことを見つけるだけでなく、理由や気持ちも考えました。
みんなもよいことを積極的に行い、気持ちよく過ごせるようになりましょう。
画像1
画像2

【1年生】 算数 いろいろなかたち

 今週の算数の学習では、お家から持ってきた箱や缶を使って勉強しました。

班で箱や缶を積み重ねて動物や乗り物、建物を作りました。
そして、箱や缶の特徴を学ぶことができました。

画像1画像2

【1年生】 学活 にしんなす・まほうの食べ方

 今週は栄養の先生から、にしんなすとまほうの食べ方の授業がありました。
「にしんなす」という言葉をはじめて聞いた子どもたちはどんな献立か、想像を膨らませていました。

 また、まほうの食べ方の学習では、苦手な物を頑張って食べる方法を教えてもらいました。
 
 好きな献立も苦手な献立も頑張って食べて、完食を目指しましょう。
画像1
画像2

【1年生】 国語 ぶんをつくろう

 今週の国語の学習では、「ぶん」について学びました。
「○○が○○。」や「○○は○○。」が文の形であることや、文の終わりには「。」を付けることを知りましたね。
 文の形を学んだあとは、学校の出来事に関する文づくりをしました。

「せんせいがはなす。」
「みんながべんきょうする。」
「わたしがおちゃをのむ。」
など、たくさんの文を作ることができました。

画像1画像2

【1年生】 生活 さいてほしいな わたしのはな

 「先生!朝顔の芽がでてきたよ。」
という声がたくさん聞こえてきたので、朝顔の芽を観察しました。

どんな色をしているのかな。
大きさはどのくらいかな。
触った感じはどんなかな。

五感でたくさん感じたり見つけたりすることができました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 図工 ちょきちょきかざり

 今週の図工の学習では、「ちょきちょきかざり」をしました。
色紙を折って、切って、広げてみると、すてきな飾りができました。
折り方・切り方によってできる飾りは様々です。
「丸く切ってみよう。」
「きりこみをたくさんいれよう。」
子どもたちは友だちの作品を見て、アイデアがたくさん浮かんでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 音楽 うたっておどってなかよくなろう

 音楽の学習では、音楽に合わせて友達と踊りました。
お友達と一緒に踊ると、楽しくてみんな笑顔になりましたね。
振り返りでは、
「お友達と一緒に踊るのが楽しかった。」
「音楽に合わせて体を動かすのが楽しかった。」
など、楽しかったという声がたくさん挙がりました。
画像1

【1年生】 国語 はなのみち

 国語の学習では、「はなのみち」というお話を読んでいます。
絵からどんなお話かを想像したり、先生の後に続いて音読したりしています。
音読では、口の形に気を付けて音読することができています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 水泳学習開始日
6/17 交通安全教室(1年)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp