京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:139
総数:671122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】放送 (学級紹介)

 11月末、給食時間に放送でクラスの学級紹介をしました。

 クラスの代表者が放送しました。初めての放送で緊張していましたがスラスラと上手に言えていました。また、教室ではお友達の声を聞き、楽しそうに給食時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】2学期最後の漢字の学習

2学期最後の漢字の学習をしました。

最初の頃に比べると書く速さや姿勢などが良くなりました。
丁寧に書こうと意識している子も増えてきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 パスゲーム

画像1
画像2
今週から体育の授業では「パスゲーム」の学習です。

ボール遊びでの投げ方や取り方を思い出しながらゴールに向かってパスやシュートをしました。

【1年生】朝帯 エンジョイスポーツ

画像1
画像2
 朝帯の学習では運動場で縄跳びをしました。

 難しい跳び方に挑戦したり、友達に見せたりと楽しんで縄跳びをしていました。

【1年生】給食時間 「カレー」

給食の風景を載せました。

その日の給食はみんなが大好きなカレーでした。

美味しく完食することができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活 「見つけた秋でおもちゃ作り」2

 20日(月)に3・4組で「見つけた秋でおもちゃ作り」の学習をしました。

 それぞれの作りたいおもちゃを秋の物を使い、作りました。作ったもので休み時間などを使い遊んでいる子もいました。
 持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 とびばこあそび4

今週のとびばこあそびでは縦と横の開脚跳びを学習をしました。

回を重ねるごとに跳び方や手の位置、着地など上手になっていました。
また、グループになってみんなで協力して準備や後片付けもすることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活 リース作り4

画像1
画像2
17日(金)2組が生活科の授業で、リースに飾り付けをしました。

持ってきた飾りをつかって飾りつけをしました。まつぼっくりやどんぐりなど、自然のものをつけたり、リボンやモールなどをつけたりして、一人ひとり個性のあるリースが出来上がりました

【1年生】生活 「見つけた秋でおもちゃ作り」

17日(金)1組で「見つけた秋でおもちゃ作り」の学習をしました。

生活科では,秋見つけで見つけたどんぐりやまつぼっくりなどを使っておもちゃ作りをしました。
 おうちから持たせてもらったペットボトルやカップなどを使って,楽しいおもちゃがたくさんできました。
 持ち物の準備等,ご協力ありがとうございました。

他のクラスは後日、行う予定です。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 とびばこあそび3

画像1
画像2
 とびばこあそびでは、とびばこの向きをたてにしてまたぎ乗りやまたぎ下りをしました。

 手の位置や付け方、踏み台での跳び方などに気を付けて跳んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp