京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:143
総数:671446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】朝帯 エンジョイスポーツ

15日(金)の朝帯は外に出て大繩跳びをしました。

 大繩跳びが苦手な子や初めての子も飛ぼうと頑張って取り組んでいました。
また、上級生や飛べる子の飛ぶ姿などを参考に練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活 リース作り3

画像1
画像2
きれいに取れたあとわっかになるようにしてリースを作りました。

自分たちで頑張って取り組んでいました。

【1年生】生活 リース作り2

画像1
画像2
15日(金)は1・3・4組が2時間使い、リース作りをしました。

あさがおのつるを取るのに苦戦している子どもが多く、取れた時に喜んでいる子どもが多くいました。

【1年生】生活 リース作り

13日(水)は2組があさがおのつるを使い、リースを作りました。

支柱にまかれていたつるを取り、きれいにリースを作っていました。
他のクラスは金曜日に行う予定です。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 スポーツDAYの練習

今週は学年でスポーツDAYの練習をしました。

リズムに合わせて、いろんな動きをしながらダンスしました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】道徳 「どうしてかな」

今週の道徳は「どうしてかな」のきまりやルールについて勉強しました。

同じことをしても場所や時間によって相手に迷惑をかけたり、危ないことに繋がることを勉強しました。また、学校や教室でどんなルールがなぜ作られたのかをクラス全員で確認しました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】算数 10よりおおきいかず2

画像1
画像2
算数では10よりおおきいかずでかずの線が出てきました。

1から20まで順にどのように数字が変わっているのか。また数カードを使い、数の大きさを順に並べ学習しました。

【1年生】国語 おおきなかぶ

国語の授業ではおおきなかぶの発表会の練習をしました。

役を決めてどのように工夫して読んでいくのか。また役の人は演技などグループで話し合いながら、決めていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】かんじのがくしゅう

漢字の学習風景を載せます。

丁寧に書こうと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活 いろみずあそび

生活の授業ではいろみずあそびをしました。

何回にも折った和紙にあさがおの色水をつけ、模様を作りました。
子どもたちは和紙を広げた模様を見て、驚いた表情や嬉しい笑顔を浮かばせていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp