京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:144
総数:667459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】図書室へいこう

 図書の時間に、クイズラリーに挑戦しました。さまざまな本を探すことができ、知らなかった本や初めての本などを知ることができ、喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 とびばこあそび

画像1
画像2
 今週から体育の授業では跳び箱が始まりました。

 準備の仕方や片付けといった1年生ができるところから覚えていきました。最初は踏み台の使い方から学び、跳び箱の上に乗ってマットにおりました。

【1年生】朝帯 読み聞かせ

 今日は朝から、図書委員会の人たちが読み聞かせしてくれました。また、本の中からクイズを出していただき、楽しい読み聞かせを作ってくれました。
画像1

【1年生】生活 リース作り3

 梅小路公園で拾った秋見つけの他に、学校で拾った松ぼっくりやイチョウの葉なども使い、自分だけのリースを作りました。

 リボンなどの巻き方やボンドの付け方を工夫し、楽しく作りました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活 リース作り2

13日(月)は3・4組が生活科の授業で、リースに飾り付けをしました。
 
 どんぐりなどの飾り付けする物にボンドをつけ、丁寧にリースに飾り付けをしていました。完成した時、子どもたちはとても喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】算数 ひきざん(2)

画像1
画像2
算数ではひきざん(2)の学習をしました。

10といくつかに分け、10のかたまりの数図ブロックからいくつとるのか。また、残った数を合わせていくつになるかを一生懸命頑張って計算していました。

【1年生】体育 ボール遊び

画像1
画像2
 ボール遊びでは友達にパスをしたり、ゴールのリングに向かってボールが入るように投げてみたりしました。
 取りやすいとこやゴールなど体全体を使い、工夫して投げていました。

【1年生】生活 リース作り

 生活科の授業で、リースに飾り付けをしました。自分達で育てたあさがおのつるを使っていること、校外学習で探した秋の物を使って飾り付けをすることで100%手作りのリースです。手作りなので、とてもあたたみがあります。子どもたちは「上手にできた」と笑顔で喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】校外学習 その11

大繩跳びをしている人やゆっくり休んでいるひともいました。
画像1
画像2

【1年生】校外学習 その10

お弁当を食べ終わったら、クラス遊びをしました。

ボールを使い、ドッチボールをしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp