京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up120
昨日:143
総数:671543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】 おうちの方へ「あさがおの間引きについて」

あさがおの種まきや毎日の水やりなど,ご協力ありがとうございます。ポストにおたよりを投函するためにご家庭を回っていると,あさがおの芽が出た植木鉢を目にします。

お忙しい中取り組んでいただき,嬉しく思っております。ありがとうございます。


【間引きについて】
発芽したすべてのあさがおを育て続けると,葉が増えすぎて風通しや日当たりが悪くなります。本葉が開きはじめたら,元気な苗(くきが太いものや葉が大きいもの)を2本残して間引きをしてください。


写真の2枚目のように,根のまわりを指で掘って,やさしく引き抜いてください。(根の部分がよく見えるように,写真では葉の部分を持っていますが,引き抜くときは茎の部分を持つと抜きやすいです。)



【追肥について】
また後日お知らせします。


よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 さんすう 「いくつといくつ」

すうずぶろっくをつかって べんきょうしましょう。

ととのうたは すらすらいえるように なったかな。
画像1
画像2

【1ねんせい】 さんすう 「いくつと いくつ」

さんすうの おべんきょうは すすんでいますか。まいにち「ととのうた」をとなえていますか。

りずむが わからないなと いうひとは ここをくりっくして おんせいを きいてみてね。

きょうは 「6」の いくつといくつの おべんきょうを しましょう。すうずぶろっくをつかって かずを たしかめましょうね。
画像1
画像2

【1ねんせい】 にこにこ おてがみ

1ねんせいのみなさん こんにちは。おべんきょうは すすんでいますか。

このまえ さんぽにいって しろつめくさの かんむりを つくったことを おしらせしました。しろつめくさを つんで かんむりを つくっているときに いろいろな いきものが いたので しょうかいしますね。

しろつめくさや あかつめくさには みつばちが はなのみつを あつめにきていました。せんせいは おいしい「みつ」が たくさんあるのかなと おもいました。

そして てんとうむしを みつけました。みつけたときに「あかいろが きれいだな。」と おもいました。みどりいろの はっぱに あかいろの てんとうむしがいて いろが あざやかで すてきでした。

●てんとうむし●←ここを くりっく してね。

みなさんも いろいろな いきものを みつけてみてね。
画像1
画像2

【1ねんせい】 にこにこ おてがみ

1ねんせいの みなさん こんにちは。きのうの おさんぽの おはなしの つづきです。

しろつめくさを つんで はなかんむりを つくっていたら 「あかつめくさ」という はなも みつけたので いっしょに あんでいきました。ぴんくいろのはなが 「あかつめくさ」です。

かんせいしたら しおれないように ぬらしたキッチンペーパーとホイルで つつんで ビニールぶくろにいれて もってかえりました。

いえでは おおきいおさらに みずをいれて はなかんむりを うかべました。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 にこにこ おてがみ

みなさん こんにちは。あさがおのみずやりは まいにち していますか。

せんせいたちは まいにち みずやりを しています。はっぱを さわってみると ふわふわしていました。みなさんも やさしく さわってみましょう。

このまえ あたらしいはっぱを はっけんしましたが きょう あたらしいはっぱを じっとみていると おおきくなっていることに きがつきました。

いちばんさいしょの はっぱと かたちが ちがっていました。

これから もっと はっぱが はえてくるのかな。せんせいたちは とても たのしみに しています。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 にこにこ おてがみ

1ねんせいのみなさんが つかうといれを みると すりっぱが とても きれいに ならんで いました。

すてきですね。

みなさんも がっこうが はじまったら つぎに つかうひとのことを かんがえて すりっぱを ならべましょうね。

そして といれに いったあとは しっかり せっけんで てを あらって きれいな はんかちで ふきましょうね。
画像1

動画の見方

ホームページをご覧いただいてありがとうございました。
引き続きよろしくおねがいします。
さて,課題についての動画をupしていましたが,iPhoneでは見れないということでしたので,iPhoneでの動画の見方を説明させていただきます。
1.動画のフォルダを長くおす。
2.「リンク先のファイルをダウンロード」をおす。
3.右上の↓をおす。
4.ダウンロードしたファイルをおす。
5.動画を再生する。
画面の写真ものせていますので参考にしてください。
これからも子どもたちがよりわかりやすく,理解しやすいホームページにしていこうとおもいます。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 にこにこ おてがみ

みなさん おさんぽは すきですか。せんせいは おさんぽが だいすきです。とくに いまごろの きせつの おさんぽが いちばん すきです。

それは なぜかというと きれいな おはなが さいていたり たくさんの いきものが いるからです。

「はなも きも むしも どうぶつも みんな いきているのだな。」と かんじるからです。

せんせいは おやすみのひに とてもてんきが よかったので さんぽに でかけました。

まえ さんぽをしたときに 「しろつめくさ」が たくさんさいている ところを みつけたので 「はなかんむりを つくろう。」と きめて でかけることに しました。

あつくなってきたので しっかり じゅんびをして いきましたよ。ぼうしをかぶったり すいとうを もっていったり ねっちゅうしょうに ならないように きをつけました。もちろん 「ますく」も していきましたよ。

みんなも おさんぽに いくときは ねっちゅうしょうに きをつけてね。

さて せんせいは 「はなかんむり」を つくることが できたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 さんすう 「なんばんめ」

みなさん おべんきょうは すすんで いますか。まいにち こつこつ がんばって いますか。

ひらがなも さんすうのぷりんとも がんばったら できますよ。せんせいたちも おうえんしています。

さて さんすうの おべんきょうを しましょう。「なんばんめ」の おべんきょうです。

きょうかしょの21ページを みてください。せんせいからの もんだいも あります。

QRコードも のっているので おうちのひとに よみとって もらいましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp