京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up126
昨日:143
総数:671549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1ねんせい】ひらがな「け・と・う・ち・ら・よ」

画像1
画像2
画像3
まるみのある ひらがながおおいですね。
むずかしいけど しゅくだい,がんばろう。

【1ねんせい】 あさがおの たねの まきかた

つちづくりが おわったら あさがおの たねを まきます。

おうちのひとと いっしょに ぷりんとを しっかり よみましょう。


【たねの まきかた】←ここを くりっく

どうがも みて さんこうに してください。

たねまきが おわったら しっかり てを あらいましょう。

まいにち たっぷり おみずも やりましょう。

【1ねんせい】 あさがおの つちづくり

あさがおを うえるためには うえきばちに つちを いれて 「もとひ」を まぜます。

ぷりんとを みながら おうちの ひとと 「つちづくり」を しましょう。


【つちづくり】←ここを くりっく

どうがも あるので おうちのひとと みましょう。

つちづくりが おわったら しっかり てを あらいましょう。

【1ねんせい】ひらがな「へ,て,そ,い,り,こ」

「4つの へや」と「せん」に きをつけて れんしゅうを しましょう。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 ひらがな「し,つ,も,く」

ひらがなをかく れんしゅうを しましょう。

きれいな じを かくためには 「4つの へや」と「せん」が たいせつです。

しゃしんをみて がんばって れんしゅうしてね。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 ひらがなの れんしゅうの しかた

1ねんせいの みなさん。げんきですか。

がっこうの おやすみのあいだの おべんきょうを わたしました。
ひらがなやかずのかぞえかた あさがおのたねまきなど たくさんあります。

ひらがなぷりんとの れんしゅうのしかたの しゃしんを のせておきます。この しゃしんを みて がんばってくださいね。


【おうちの方へ】
課題をとりに来ていただき,ありがとうございます。少しずつホームページに学習の仕方をのせていきます。お子たちと一緒にぜひご覧になり,課題に取り組んでみてください。

よろしくお願いいたします。
画像1

【1年生】おうちの方へ

画像1画像2画像3
写真は,7,8日(9:00〜17:00)に取りに来ていただく課題です。

植木鉢,土,画用紙も持ち帰っていただきますので,大き目の袋をご用意ください。


体育館にお越しください。

よろしくお願いいたします。


【1年生】にこにこ おてがみ“がっこうたんけんに いこう”

しんこうしゃのおくじょうには ぷうるがありますよ。ぷうるをみていると せんせいたちもはやくなつがきて およぎたいな というきもちになりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】にこにこ おてがみ “がっこうたんけんへ いこう”

画像1
画像2
画像3
ひだりのしゃしんは きゅうしょくしつです。みんながたべる おいしいきゅうしょくをつっているばしょです。はやくがっこうがはじまって きゅうしょくをたべたいですね。せんせいたちもたのしみにしています。
まんなかのしゃしんは かんりようむいんしつです。こどもたちだけでは はいれないおへやです。つくえをあげさげするこうぐや しんぶんしなどがおいてあります。
みぎのしゃしんはとしょしつです。ほんがたくさんおいてあります。こくごのしらべがくしゅうでも つかうことがあります。

【1年生】にこにこ おてがみ “がっこうたんけんへいこう”

画像1画像2
きょうは こうちょうしつにいきました。こうちょうせんせいが いたのでせんせいたちは すこしおはなししてみることにしました。とてもやさしくて おもしろいかたでした。みんなもこうちょうせんせいと おはなししてみましょう。
がっこうのあそびどうぐは たくさんあります。いちりんしゃがあったので のってみました。いちりんしゃの のりかたについての がくしゅうがおわったら みんなものってみてね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/31 1学期終業式
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp