京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:149
総数:669562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

うつしたかたちから(1年)

画像1
図工では,初めての版画の学習に取り組んでいます。
身の回りにあるものにインクをつけてうつしていき,うつした形が「何に見えるかな?」と想像を膨らませて作品を完成させていきます。
今日は,家から持ってきた洗濯バサミや野菜のきれはしにインクをつけてうつしていきました。
「重ねてみたら,こんな形になった!」など,楽しそうにうつしていました。
作品の完成が楽しみです。

じどう車くらべ(1年)

画像1
国語では,自動車の「仕事」と「つくり」に注目して「自動車図鑑」を作っています。
図鑑を作るために,タブレットを使ってインターネットで働く車について調べました。
実際に車が動くアニメーションを見ながら,働く様子について詳しく知ることができました。
これから,調べたことをもとに,「自動車図鑑」を作っていきます。
どんな図鑑になるのか楽しみです。

チューリップの球根植え(1年)

画像1
画像2
2年生にチューリップの球根の植え方を教えてもらいました。
「根っこを抜くんだよ。」
「球根のてっぺんはちょっと見えるようにするんだよ。」
と,やさしく教えてもらいながら,一緒に球根を植えていきました。
これから,4月に向けて大切に育てていきたいと思います。

とびくらべ(1年)

画像1
画像2
画像3
体育では,とびくらべの学習をしています。
ゴムとびや川とび,グリコなど,高く遠く跳べるように,跳び方を考えました。
少しずつ,「せーの!」と腕を思いっきり振り上げて跳べるようになってきました。

リース作り(1年)

画像1
自分たちで育てたあさがおのつるを使って,リース作りをしました。
モールやビーズなど,自分で持ってきた道具を使って飾りをつけたり,「あきみつけ」で見つけたどんぐりや松ぼっくりなどをつけたりして,素敵なリースに仕上がりました。

マラソン大会(1年)

画像1
画像2
先週の金曜日,初めてのマラソン大会を行いました。
練習を始めたころは,自分のペースで走ることがなかなかできませんでしたが,少しずつ自分のペースをつかんでいきました。
マラソン大会では,自分のベストを出して最後まで走り切ることができました。

ごちそうパーティーをはじめよう(1年)

図工で,ねんどを使ってオリジナルのお弁当を作りました。
自分が食べたいおかずを考えながら,ねんどを丸めたり,線を書いたり,様々な工夫をしていきました。
完成したお弁当は,とてもおいしそうで「おなか空いてきた!」という子どもたちがたくさんいました。
画像1画像2

放課後学び開講式(1年)

画像1
 10月10日に,1年生の放課後学び教室開講式を行いました。子どもたちは,校長先生や学びの先生,地域の方の話を一生懸命聞き,放課後学び教室への期待を高めていました。
 放課後学び教室で,じっくりと学習し,みんなで学ぶことの楽しさを感じ取ってほしいと思います。

1・2年移動図書館

画像1
画像2
画像3
 5日(木),久世ふれあいセンター図書館から移動図書館がやってきました。
 1・2年生はいつも大盛況。車で図書館にある本を運んできてくれるのですが,子どもたちは学校の図書室にはあまりない本を見て,大興奮です。表紙を見たり,ぱらぱらめくったりしながら自分が借りたい本を選んでいました。10月13日(金)は3・4年,25日(水)には5・6年の移動図書館もあります。久世西校では10月を読書月間として設定してます。秋の夜長にたくさん本を読んで,本に親しんでいってほしいと思います。

おおきさくらべ(1年)

画像1
画像2
算数では「おおきさくらべ」の学習をしています。
今週は,いろんなものの長さを比べました。
テープを使って「こっちのほうが長い!」「同じだった!」と,教室のいろいろなものの長さを比べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp