京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:162
総数:668694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

ふれあいセンター図書館へ(1年)

画像1
画像2
画像3
 29日(木)に1年生は久世ふれあいセンター図書館に行きました。学校の図書館にはないような本もたくさんあり,一度に2冊まで借りられるのですが,ほとんどの子が2冊借りて帰ってきました。また,図書館司書の先生方にパネルシアターもしていただき,七夕の話に思わず引き込まれていました。
 本に親しめた貴重な機会になりました。

「おおきくなぁれ わたしのはな」(1年)

画像1
画像2
生活科の学習であさがおを育てています。
毎日たくさんのお水をあげてきましたが,ついにきれいなあさがおの花が咲き始めました!

なかよしいっぱいだいさくせん(1年)

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,学校探検をして興味を持ったことについて,先生たちにインタビュー活動をしています。
「この教室には何がありますか?」など質問して,答えてもらったことを一生懸命メモしていました。
この後,インタビューして分かったことをクラスで共有していきます。

ふれあい図書館ブックトーク(1年)

画像1
画像2
久世ふれあい図書館の方に来ていただき,図書館の使い方の紙芝居を見たり,おすすめの本のブックトークを聞きました。
子どもたちは「その本知ってる!」「読んでみたい!」と興味深々な様子でした。

初めてのプール(1年)

画像1
画像2
画像3
 13日(火)は1年生にとって初めてのプール学習でした。この日はプールの入り方・出方などの手順や入るときのルールの確認です。この日も少し肌寒い一日でしたが1年生はとても楽しみにしていたようで,笑顔で入っていました。これから少しずつ,水に慣れていく活動をしていきたいと思います。

図書室を上手に使おう(1年)

画像1画像2
 1年生は図書室の使い方を教えてもらいました。学校司書の先生に図書室での注意を聞き,本を読んだり借りたりしました。新しくもらった個人カードを嬉しそうに持ちながら,好きな本を選んで読んでいました。

全力で走りぬけろ!(1年)

画像1
 初めての運動会が迫る1年生。今日は50m走の練習です。腕を振ってゴールを目指して一直線に走ります。少しでも早くゴールできるよう,一生懸命練習していました。

交通安全教室

画像1画像2画像3
 2時間目に南警察署の方が来てください,1年生の交通安全教室がありました。大切な交通マナーを学校の運動場を道路に見立てて実際に体験しました。自動車,バイク,自転車は左側通行,歩行者は右側通行ということを初めて知った子たちもいるようで,驚きの声をあげていました。交差点や横断歩道では右,左,後ろとしっかり確認し渡ることができていました。これからの登下校にしっかり生かして安全に過ごしてほしいですね。

おいしそうなアイスクリームができたよ!(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工で「アイスクリームづくり」をしています。
 パスを使って好きな色でアイスをぬり,段ボールを使っておかしを装飾していきます!
「こんな大きいアイスがかけた!」
「クッキーをつけようかな,それともポッキーにしようかな。」
と友だちとお話しながらおいしそうなパフェができあがりました!

初めての参観日(1年)

画像1
画像2
画像3
 21日(金),1年生の授業参観・学級懇談会がありました。子どもたちはおうちの人が来てくれるということで朝からそわそわ。いざ授業参観が始まると,少し緊張しながらも手をたくさんあげたり,大きな声で「あいうえお」を言ったり,また丁寧に字を書いたりしていました。小学生になり,少しお兄さんお姉さんになったところをしっかり見てもらえたかな!?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 くぜにしっ子発表会

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp