京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:139
総数:671125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

放課後学び閉校式(1年)

画像1
画像2
画像3
 15日,放課後学び教室の閉校式がありました。教育委員会や地域の方からがんばったねという励ましの声をいただき,最後には皆勤賞の子どもたちへペンダントのプレゼントがありました。子どもたちはお話をいい姿勢でしっかりと聞き,プレゼントでは嬉しそうな表情を浮かべていました。

図画工作「おとぎのくにのパレード」

 図画工作の学習「おとぎのくにのパレード」では,傘袋を使っておとぎの国にいる人形をつくっています。子どもたちは,魔法使いやお姫様,妖精やスーパーマン,桃太郎など,想像を膨らませながら,つくりたいものを決めました。
 今日は,ビニールや布,毛糸などを使って,人形の飾りつけをしました。毛糸で髪の毛を丁寧に貼ったり,ビニール袋でひらひらしたドレスを作ったり,たくさんの工夫が見られました。
 24日,25日,26日に行う図画工作展で,この人形を展示します。1年生全員の人形が集まり,楽しくパレードしている様子を見て頂けると思います。ぜひ,図画工作展にお越しください。
画像1画像2

国語「これは,なんでしょう」

画像1画像2画像3
 国語の「これは,なんでしょう」の学習で,「これはなんでしょうクイズ」を行いました。色や形,大きさや使い方などのヒントを出し,それは何かをあてるクイズです。ゆっくりはっきり,相手の目を見て話すことができました。2人組で,笑顔でコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。
 

豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 今日,給食委員会が企画した豆つまみ大会を行いました。今日の大会に向け,各クラス頑張って練習をしてきました。練習の成果もあり,子どもたちは,落ち着いてて一粒ずつつまむことができました。
 偶然にも今日の給食に,大豆が出ました。子どもたちは,「もう上手につまめるよ」と自信満々に食べていました。

生活科「みんなの にこにこ だいさくせん」

画像1
画像2
 1年生は,生活科の学習で,家族をにこにこにするための作戦を考えました。「お母さんがゆっくりできるように,コーヒーを入れてあげます」とか,「洗濯ものたたみをします」,「肩もみをします」,「お手伝い券を渡します」など,色々な作戦をたてました。1週間,子どもたちは一生懸命その作戦を行いました。
 そして今日,にこにこ大作戦を頑張った子どもたちに,お家の方が書いてくださった,手紙を渡しました。子どもたちは,お家の方が自分達のために手紙を書いてくれているということを知らず,とても驚いていました。真剣に手紙を読み,温かいメッセージに感動して,涙している子どももいました。また,何度もかみしめるように,手紙を読み返している子どももいました。
 その後,返事を書きたいなという意見が出たので,お家の方へ手紙を書きました。「仕事も大変なのに,私のためにご飯をつくってくれてありがとう」とか,「にこにこ大作戦の時だけではなく,これからもお母さんのことをにこにこにできるように頑張るね」など,自分の思いをたくさん書いていました。にこにこ大作戦をやってよかったと,たくさんの子どもたちが言っており,学びを深めることができました。

生活科「ふゆも げんきに」

画像1
画像2
 1月20日に,待ちに待った雪が降りました。子どもたちも大喜びで,目を輝かせていました。子どもたちは,雪合戦や,雪だるまづくりなどの遊びを楽しみました。大きな雪だるまを作って,枝や葉っぱを探し,手や口を上手に作っていました。
 雪遊びを楽しむ中で,「透明の氷を見つけたよ!」とか,「雪はふわふわしているね」,「手袋についた雪が,しばらくすると固まって氷みたいになるよ」など,様々なことに気が付いていました。

国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
「ものの名まえ」の学習では,果物など「まとめてつけた名前」と,りんごやバナナなど「一つ一つの名前」について学習しました。学習したことをいかして,お店屋さんごっこをします。今日は,お店屋さんに並べる品物カードを書きました。お客さんが見やすいように,丁寧な字で品物名を書くことを頑張りました。次は,お店の宣伝チラシを書きます。子どもたちは,今からお店屋さんごっこをするのを,とても楽しみにしています。

6年生と一緒に凧あげをしました!

画像1
画像2
 生活科の時間に,6年生と一緒に凧あげをしました。空高く凧があがり,子どもたちも喜びの声をあげていました。寒い日でしたが,体がぽかぽかするくらい,一生懸命走って凧をあげることができました。

1年生学年集会

 今日,1年生の皆で集まり学年集会を行いました。残り3か月の間に頑張ることを,3つ確認しました。1つ目は,「自分で考えて行動する」,2つ目は「相手のことを考えて行動する」,3つ目は「相手に聞こえる声で,理由をつけて最後まで話す」です。自分で考えて行動する,相手のことを考えて行動するとは,具体的にどうすることかも話し合いました。
 その後に,クラス対抗リレーを行いました。寒い中,子どもたちは,全速力で走り,リレーを楽しんでいました。「頑張れ!頑張れ!」と,友だちを一生懸命応援することもできました。
 学年集会後,早速,相手のことを考えてトイレのスリッパを並べたり,相手に聞こえる声を意識して発表したりする姿が見られました。この意欲を褒め,3つの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんフェスティバルのお礼(1年)

画像1
画像2
 1年生は先日2年生が主催した生活科の「ぐんぐんフェスティバル」で楽しませてもらったお礼にと,手紙を書きました。その手紙を2年生の教室に届けに行きました。2年生の子どもたちは1年生から手紙を渡されると嬉しそうに読んでいました。2年生は人のために何かをしてあげることの喜びを感じられたようで,お互いにとってとてもいい取組となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 カエル描き

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp