京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:71
総数:671653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

給食の正しい食べ方

画像1
画像2
画像3
 今日,栄養教諭の山本先生が「給食の正しい食べ方」について,授業をして下さいました。まず,牛乳は骨や歯をつくることや,ご飯は体や頭を動かす上で大切ということを教えてもらいました。その後,イラストを見ながら,正しい食べ方かどうか話し合いました。イラストを見て「ひじをついて食べたら,行儀が悪いです」とか,「口に入れたまましゃべると,飛び散ってしまいます」と,様々な意見を発表することができました。最後に,よい姿勢で,食器を持って,よく噛んで食べることが大切と学びました。
 今日の給食は,「さんまのかわりに」でしたが,さんまの食べ方のパワーポイントを見ながら,骨をきれいにとって食べることができました。

春をみつけよう

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科の学習で校区の「春」を見つけに,探検に行きました。シロツメクサや,つつじ,よもぎなど,様々な植物を見つけることができました。蝶もたくさん飛んでおり,子どもたちは「あっ!蝶が飛んでいる」と,一生懸命虫を探していました。
 春夏秋冬と校区を探検し,季節の移り変わりを敏感に感じ取っていってほしいと思います。

玉入れのダンス練習

画像1画像2
 運動会で1年生は,玉入れをする前に,6年生と一緒にダンスをします。子どもたちは笑顔いっぱいで,リズムに合わせて楽しく踊ることができました。来週は,いよいよ6年生と合わせます。運動会当日は,1年生のかわいいダンスをぜひご覧ください。

掃除を頑張っています!

画像1画像2
 1年生は,6年生に教えてもらいながら,掃除に取り組んでいます。ほうきの人が掃いた後を,ぞうきんの人が拭いて綺麗にすることができました。また,傘の整理整頓など,気がついたこと進んで行うことができました。これからも,皆で力を合わせて,一生懸命掃除に取り組んでほしいと思います。

算数 「いくつといくつ」

画像1画像2画像3
 1年生の算数では,10までの数の合成と分解を学習しています。ブロックを使って,いくつといくつに分けられるか考え,発表することができました。その後は,数字カードを使って「7」と「2」が出たらカードがもらえるという,「9づくりゲーム」をしました。学習の最後に,子どもたちは「9はいくつといくつに分けられるかわかりました」とか,「友だちと9づくりゲームをして楽しかったです」と,自分達の頑張りを振り返っていました。丁寧にノートを写すことも,頑張っています。

春を見つけたよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,学校の中の「春」を見つけました。久世西小学校では,つつじがとても綺麗に咲いています。子どもたちは,つつじを見つけると「蜜を吸うと,おいしんだよ」「いいにおいがしてくる」と,大喜びでした。その他にも,たんぽぽのわた毛,パンジーなど様々な植物を見つけていました。見つけたものの色や,形,手触り,においなど,五感を使って観察することができました。
 次は,学校外を探検し,春の植物や虫を見つけます。

数図ブロックを使いながら…(1年)

画像1画像2
 1年生は算数でたし算の勉強をしています。まだまた頭だけで計算するのは難しい1年生です。なので,数図ブロックを動かしながら具体物を使って学習を進めてます。難しい学習も「できた!」という喜びをたくさん感じながら,楽しんで学習に向かっています。

生活「春見つけ」(1年)

画像1画像2
 学校の中には季節を感じるものがたくさん。1年生は生活科で季節ごとの様子を見ていきます。「ここにこんな花が咲いている!」「この花の名前は何?」などとつぶやきながら大きなものから大人が見つけられない小さなものまでいろいろなものを見つけていっています!

遠足

画像1画像2画像3
 1年生は,遠足で梅小路公園へ行きました。子どもたちは,前日から遠足に行くことをとても楽しみにしていました。
 梅小路公園へ着いて,まず「ネイチャービンゴ」をしました。ちくちくした葉っぱを見つけたり,違うクラスの友だちと自己紹介したりすると,ビンゴカードに丸をつけます。全部丸が集まるように,一生懸命取り組んでいました。
 昼になると,友だちとお弁当を見せ合いながら,楽しそうに食べていました。その後は,川で貝殻を見つけたり,鬼ごっこをしたり,元気いっぱい遊ぶことができました。
 学校に着くと,少し疲れた様子でしたが,「楽しかった!」と満足の表情を浮かべていました。

大きくなあれ!(1年)

画像1画像2
 生活科の学習でアサガオを植えました。土を丁寧にならし,大事そうに種を持ち,一粒一粒確実に植えていきました。これから暑くなるので枯れないように水やりを定期的に行っていきます。大きく育ち,夏にはきれいな花が咲いてほしいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 カエル描き

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp