京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:162
総数:668693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

1年だより 6/2

画像1
 今日は生活科で種まきをしました。まいた種子は「マリーゴールド」「ヒマワリ」「ホウセンカ」「ワタ」の4種類です。
 まく前に4種類の種子を観察しました。マリーゴールドは細くて小さい種子。ヒマワリは平たくやや大きめ。ホウセンカは丸いつぶの形。ワタは綿毛に包まれて,むいてみるとアサガオのような種でした。植物によって種の形がいろいろあったのがおもしろかったと思います。
 その後,プール横の学年花壇にそれぞれの種をまき,各学級が責任もって水やりをすることになりました。まずは芽が出るまで約一週間,楽しみです。

1年だより 6/1

画像1画像2
 今日も1・2校時は運動会全体練習でした。
 まずは入場行進。2回目なのでもうほぼ完璧(?)。しっかり歩けました。校歌も自信を持って歌えました。大きな声が出ています。準備運動は大好きみたいです。リズムに乗って軽快に踊っています。ポーズもかっこよく決めていますよ。本番で見てやってください。。
 今日は新たに「応援練習」と「たてわり種目の練習」をしました。応援練習は初めて。周りの他学年につられて,しっかりと声を出して応援ができました。たてわり種目の玉入れ。6年生との協力の仕方もわかりました。
 各組とも優勝を目指して,力をいっぱい出してくれるでしょう。本当に当日が楽しみです。

1年だより 5/31

画像1画像2
 今週は運動会ウイークです。今日は朝から全校練習がありました。
 1年生にとっては初めての全校練習。まずは入場行進。音楽に合わせて堂々と歩けました。整列もきちんとできています。初めてとは思えないぐらいです。
 校歌の練習は急だったのでぱっと思い出せなかったですが,2回目は習った1番だけしっかり歌えました。
 準備運動はそれまでに昼休みなど練習を重ねてきたので得意です。張り切って運動していました。
 久しぶりに暑くなった今日,全校練習をがんばりました。運動会開会式・閉会式の流れはだいたいわかったと思います。
 明日の練習はたてわり種目の練習などをする予定です。

1年だより 5/28

 雨で延期になった「ごみゼロの日」の活動,今日行いました。1年生は6年生とペアになって,学校周辺や公園の清掃活動をしました。
 道にごみがたくさん落ちているわけでもないので,ほとんど草抜きや落ち葉拾いをしました。6年生が抜いた草を1年生が持っている袋に入れたり,6年生が1年生に草の抜き方を教えたり…,ペアがすっかり定着した感じです。
 公園や学校周辺もすっかりきれいに(!)なりました。お手伝いいただいたPTA保護者の方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年だより 5/27

画像1
 今日は6年生といっしょに運動会の練習をしました。1年生は6年生となかよし種目「玉入れ」をします。今日やったのは,入場の練習です。
 赤・青・白・黄組に分かれて,6年生と手をつないで行進します。曲は「レッツゴーいいことあるさ」。ゴー,ゴーといいながら手を挙げるのがかわいいですよ。各色の場所に着けば次は「笑顔が重なれば」の曲でダンスをします。1年生はずっと練習してきましたが,6年生はさすが…1・2回の練習でちゃんと覚えて合わせて踊ってくれました。
 今日は体育館で入場の練習だけでしたが,6年生は1年生に温かく,1年生は6年生を信頼して,これからもやってくれそうです。

1年だより 5/26

 アサガオの芽がどんどん出ています。生活科の勉強ではその中の一つの芽(苗)を育てることにしています。 
 そこで今日は間引きをしました。多い子で5本〜6本の芽(苗)の中で元気そうなものを1本残し,後は空き牛乳パックに入れました。今日はその牛乳パック入りの苗を持ち帰ってもらっています。
 おうちのどこか場所を見つけていただいて(鉢やプランターなども可),持ち帰った苗を育ててやってください。

1年だより 5/25

 1時間目の運動会の練習は,ゴールした後のことをしました。1年生は「50メートル走」・「障害走」と2本走ります。
 走ってゴールした後,決勝係から順位のカードをもらいます。そのカードを,各学級用色別の箱に入れるのですが,黄色いカード(2位のカード)をもらうと,同じ色の黄色い箱(4組用の箱)に入れてしまうおそれも…。そこでもらったカードはその色に関係なく自分の学級用の箱に入れることを教えました。
 1回練習して間違いはなかったのですが,何回か繰り返さないとすぐに忘れてしまうことも。1年生は一つ一つ教えていかないといけないんですね。

1年だより 5/24

画像1
 運動会が近づいてきました。それで,今日から運動会の準備運動の練習が始まりました。
 5・6年生の準備運動係が「嵐」の音楽に合わせて舞台の上で動きます。ちょっと速い動きに,1年生はしばし見とれていました。(できるんやろか?)
 その後少しずつ聞きながら体を動かします。時間の都合で初めの部分だけでしたが,何とか動きについて行こうとがんばっていました。この後,明日からは準備係が各教室で教えてくれるそうです。
 あと2週間,しっかり覚えて楽しく運動をしましょう。

1年だより 5/21

画像1画像2画像3
 3・4時間目は「ハッピータイム」,久世中学校の2年生が遊びに来てくれました。本当は去年の保育園,幼稚園時代に一度交流する予定だったのですが,新型インフルエンザの流行で中止になったのでした。だから,今日が初めての顔合わせです。
 初め,あいさつの後,ゲーム大会。「どうぶつがり」と「かもつれっしゃ」をしました。中学生の係の子が説明してゲーム開始。大きい中学生の間を小さい1年生がうろうろしてとてもたいへん。でもうまく動き回っていました。
 そのあとは中学生とお話。中学生からもらった「ぶんぶんごま」がとても気に入った様子でした。回し方を中学生から聞いたり,膝に座っていっしょに回したり…おもしろいプレゼントをもらいました。
 最後に中学生のお兄さん,お姉さんにお礼の言葉を言っておしまい。短い時間でしたがユニークな交流ができたようです。

1年だより 5/20

 今日は自由参観日でした。1日中のいろんな時間に保護者の方が参観に見え,子どもたちも大はしゃぎでした。
 1・2時間目は図画工作でした。はさみを使って紙を長く切りました。小さい紙から自分の背の2倍の長さの紙ひもができてびっくりでした。その後ウサギやぞうの形を切ったりしました。二つ折りの紙を切り,色をつけてかわいい動物ができました。これには子どもたちも大喜びでした。はさみの使い方もだいぶん身につきましたよ。 
 1日中の参観で子どもたちもちょっと疲れましたが,学校での子どもたちの様子を見てもらえてよかったと思います。参観ありがとうございました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 委員会活動最終日
3/15 学校安全日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp